- ホールケーキを買う時に「〇号」って書いてあるけど…何人分なの?
- 家族4人で食べるケーキって、何号サイズが妥当なの?
- 号数だけ見てもケーキのサイズ感が分かんないんだけど…
ケーキ屋さんに行った時や、ネットでケーキをお取り寄せする時、こういった疑問を持つ方も多いんじゃないでしょうか?
そんな方のために、今回はホールケーキの号数と人数目安、号数ごとのサイズ感をまとめていきます!
結論からいうと、ホールケーキのサイズ感は「号数×3cm」で導き出せて、号数ごとに人数目安は以下の通りです。
号数 | ケーキの直径 | 人数目安 | こんな人・シーンにおすすめ |
---|---|---|---|
3号 | 9cm | 1~2名 | 自分、カップル、夫婦、親子 |
4号 | 12cm | 2~4名 | カップル、夫婦、親子、友達 |
5号 | 15cm | 4~6名 | 家族、友達 |
6号 | 18cm | 6~8名 | 家族、友達 |
7号 | 21cm | 8~10名 | 職場の飲み会 |
8号 | 24cm | 10~12名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
9号 | 27cm | 12~14名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
10号 | 30cm | 14~16名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
ケーキの号数と人数目安を理解することで、ケーキ屋さんでも慌てず目的のケーキを注文できるようになりますよ!

適切なホールケーキサイズを選ぶコツも紹介してるから、
「大きいサイズにすればよかった…」
「サイズ選びミスって余っちゃった…」
みたいな失敗も防げるよ!
【ケーキの種類別】号数・直径・人数目安の一覧
さきほど、一般的なホールケーキのサイズ一覧表をご紹介しましたが…実はケーキの種類によってサイズ・人数目安の考え方が微妙に違ってきます。



ここでは、以下3種類のケーキサイズを紹介します!
- ホールケーキ
- タルト
- ロールケーキ
ホールケーキ


号数 | ケーキの直径 | 人数目安 |
---|---|---|
3号 | 9cm | 1~2名 |
4号 | 12cm | 2~4名 |
5号 | 15cm | 4~6名 |
6号 | 18cm | 6~8名 |
7号 | 21cm | 8~10名 |
8号 | 24cm | 10~12名 |
9号 | 27cm | 12~14名 |
10号 | 30cm | 14~16名 |
ホールケーキの定番は、4号~7号サイズです。



ケーキ屋さんに行けば、大体のお店で4号~7号サイズがあります
もう少し小さいサイズ(3号)が欲しい場合は、コンビニやスーパーに行くと1人用の小さなケーキを購入できますよ。
逆に、大きいサイズは特注となる可能性が高いです。
対応できるケーキ屋さんも限られてくるので、大きなケーキが欲しい場合は事前にショップに確認をしましょう!
タルト


号数 | ケーキの直径 | 人数目安 |
---|---|---|
3号 | 9cm | 1名 |
4号 | 12cm | 1~2名 |
5号 | 15cm | 2~4名 |
6号 | 18cm | 4~6名 |
7号 | 21cm | 6~8名 |
8号 | 24cm | 8~10名 |
9号 | 27cm | 10~12名 |
10号 | 30cm | 12~14名 |
タルトのサイズ、人数目安は、ホールケーキとほぼ同じです。
しかし、タルトは一般的なスポンジケーキと比べて高さがありません。
ボリュームがない分、人数の目安も少なくなります。
ロールケーキ


ケーキの長さ | 人数目安 |
---|---|
9cm | 2~3名 |
12cm | 3~4名 |
15cm | 4~5名 |
18cm | 5~6名 |
21cm | 6~7名 |
24cm | 7~8名 |
27cm | 8~9名 |
ロールケーキは、「〇号」ではなく長さで表示されることがほとんどです。
そして、ショーケースに並んでいる1人分のロールケーキは、幅が3~4cmくらい。
つまり、「人数 × 3~4」で計算すれば、必要な長さが分かります。
ホールケーキのサイズについて
- そもそも「〇号」ってなんなの?
- 号数で表記されているのは知ってるけど、人数の目安が覚えられない…
そんな方のために、ここではホールケーキのサイズについて詳しく解説していきます。
ケーキサイズ「号」について
ケーキの直径=号数 × 3
一般的に、ホールケーキは「◯号」と号数でサイズを表記します。
これは、日本で古くから使われている「尺貫法」と呼ばれる単位が由来で、1号の直径は1寸(3cm)です。
つまり、ケーキサイズは「4号=4×3=12(cm)」という風に、「号数 × 3」で導き出せます。



ちなみに、1号(3cm)のケーキなんて小さすぎるので、お店にあるのは大体4号からです
号数ごとの人数目安
1号増えるごとに2人前ずつ増える
ケーキ屋さんでは4号サイズから販売されていることが多いので、「4号=2~4人分」だけ覚えておけば大丈夫!
あとは、単純な足し算をすれば、「5号なら6人くらいまでいけそうだな」と人数に合ったサイズを見極めやすくなります。
また、「+1号で2人前増える」を覚えておくことで、
「たくさん食べる人がいるから、ワンサイズアップさせとこうかな?」
みたいな調整もしやすくなります。



それでもちょっと分かりにくいなぁ…
そんな方は、かなり大雑把ですが「号数=人数」と思っちゃってもいいですよ。
ただし、「号数=人数」が通用するのは6号くらいまで!
7号以降は、号数より人数目安の方が多くなり、ケーキが余る可能性があります。



例えば、7号=8~10人分なので、「7人で食べられる」と思って買うと余っちゃうかも…


「余るくらい多いのは大歓迎!」
って方でない限り、サイズ選びの際は気をつけましょう。
適切なケーキサイズを選ぶコツ5つ
ケーキのサイズをミスると、余っちゃったり人数分行き渡らなかったりして困りますよね。
適切なケーキサイズを選べるように、ここでは5つのポイントを紹介します。
- 食べる人数より少し大きめが安全
- 賞味期限で判断するのもアリ
- 切り分けが難しいタルト・パイは大きめに
- ケーキのボリュームも考慮しよう
- 自分の心に素直に食べたいサイズを選ぶ



サイズミスをしないように、上記5つのコツをしっかり覚えておきましょう!
食べる人数より少し大きめが安全
人数目安が2つの号数でかぶっている場合は、大きい方を選ぶのがおすすめです。



ん?どういうこと?
例えば、4人家族でホールケーキを食べるとします。
号数 | ケーキの直径 | 人数目安 |
---|---|---|
3号 | 9cm | 1~2名 |
4号 | 12cm | 2~4名 |
5号 | 15cm | 4~6名 |
6号 | 18cm | 6~8名 |
7号 | 21cm | 8~10名 |
8号 | 24cm | 10~12名 |
9号 | 27cm | 12~14名 |
10号 | 30cm | 14~16名 |
人数目安で見れば、4号か5号になりますよね。
2つの号数でかぶってしまい、どちらを選んだらいいのか迷ってしまった時は、大きめの5号を選ぶことをおすすめします。
余りを心配するほどのサイズ差ではありませんし、「物足りなかったな…」とガッカリする心配もありません。



もちろん、「あまりたくさんは必要ない」という方であれば、ワンサイズ下でも大丈夫ですよ
賞味期限で判断するのもアリ
賞味期限が長いケーキであれば、人数目安より大きめのケーキを注文しても大丈夫です。



例えば、冷凍ケーキ、クリームやフルーツを使っていないケーキは賞味期限が長い場合が多いよ
一般的な生ケーキは、当日中に消費するようすすめられることがほとんどです。
大きなケーキを購入してしまうと、
「食べ切れるかな?余らせちゃいそう…」
と心配になりますよね。
しかし、賞味期限が長いケーキであれば、急いで食べなくていいので、人数目安にこだわらなくても大丈夫です。
- 1人で大きなホールケーキを贅沢食いしたい!
- 食べる人数がはっきりしてないから、ケーキのサイズもどうしたらいいのか分からない…
みたいな方は、万が一余っても大丈夫なように賞味期限が長めのケーキを選びましょう♪
切り分けが難しいタルト・パイは大きめに
スポンジケーキと違って、タルトやパイは小さくカットをするのが難しいため、大きめサイズを選ぶのがおすすめです。
タルトやパイを無理に小さなカットにすると、生地がボロボロになって不格好になります。



来客用ケーキの場合、見た目がボロボロになっちゃうと出しにくいですよね…
自分で食べる用なら気にしないけど、見栄えを気にするならケチらず少し大きめのホールを買った方が安心ですよ。
ケーキのボリュームも考慮しよう
ケーキは、種類によってボリュームが変わります。
サイズを調整する時は、自分が満足できるだけのボリュームがあるかどうかにも注目しましょう。
例えば、オペラ、テリーヌ、ベイクドチーズケーキといった濃厚系ケーキは、一般的なスポンジケーキより1カットが小さい傾向にあります。
テリーヌ





濃厚だからちょっとの量でも満足できるけど…やっぱり見た目が小さいとテンション上がりませんよね
1カットが小さいとコスパも悪く感じちゃうので、満足感を得るためにワンサイズアップも視野に入れる必要があります。
逆に、ズコットやスフレといった軽いケーキはボリュームがあるため、1カットが大きくて視覚的な満足感を得られます。



コスパを重視したい方には嬉しいタイプだね
ケーキの種類によってボリュームが異なるので、人数目安だけでなく、予算や満足できる量感なども考慮してサイズを選びましょう。
自分の心に素直に食べたいサイズを選ぶ
結局のところ、人数目安ってただの目安でしかないんです。
ケーキを食べて「あー!美味しかった!満足満足!」と終われることが1番大事なので、素直に食べたい量を選びましょう。
「1人で食べるのに6号ケーキってヤバイかな…?」
全然ヤバくないです。
コストコのケーキ(48人前)を1人で食べたいと思っている私の方がもっとヤバイです。
(※参考:https://www.costco.co.jp/Cakes/c/cos_99)
ケーキは嗜好品ですから、満足感を優先させることは大切ですよ。
まとめ
今回は、ケーキサイズを選ぶ際の目安を一覧表にまとめました。
一般的なスポンジケーキの場合、号数に応じた人数目安とおすすめの人は、以下の通りです。
号数 | ケーキの直径 | 人数目安 | こんな人・シーンにおすすめ |
---|---|---|---|
3号 | 9cm | 1~2名 | 自分、カップル、夫婦、親子 |
4号 | 12cm | 2~4名 | カップル、夫婦、親子、友達 |
5号 | 15cm | 4~6名 | 家族、友達 |
6号 | 18cm | 6~8名 | 家族、友達 |
7号 | 21cm | 8~10名 | 職場の飲み会 |
8号 | 24cm | 10~12名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
9号 | 27cm | 12~14名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
10号 | 30cm | 14~16名 | 職場の飲み会、親族の集まり、パーティー |
もちろん、上記は目安でしかありません。
いっぱい食べたかったら、1人でも5号サイズを買っていいんです。
自分が満足できる量やケーキのボリューム、賞味期限などを考慮し、シーンに合わせて最適なケーキを選びましょう。



ケーキの直径=号数 × 3
1号増えるごとに2人前ずつ増える
この2つの法則で適切なケーキサイズを見極めやすくなるから、覚えておいてね!
コメント