【腸活とは?】効果的な食べ物選びのポイント3つとおすすめ食材|メリット・デメリットも

  • 腸活って、具体的に何を食べたらいいの?
  • 腸活にはどんな栄養が必要なの?


このように、

「腸活に興味はあるけど、栄養士じゃないから栄養のことなんて分かんないよ」

って思っている方も多いのではないでしょうか?

結論からいうと、腸活におすすめの食材は、以下の通りです。

腸活に最適な食材の種類おすすめの食材
発酵食品ヨーグルト、ナタデココ、納豆、味噌、チーズ、漬物、キムチ、くさや、烏龍茶
オリゴ糖を含む食品大豆、玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、にんにく、バナナ、はちみつ
食物繊維を含む食品【水溶性食物繊維】
大麦、こんにゃく、しろきくらげ、らっきょう、フルーツ、わかめ、ひじき、オクラ、山芋、大根
【不溶性食物繊維】
あずき、大豆、切り干し大根、玄米、レンコン、さつまいも、きのこ、ごぼう


この記事では、「そもそも腸活ってなんぞ?」って基本情報から、腸活に向いている食材選びのポイントなどを紹介していきます。

なぜ上記の食材が腸活に向いているのかを知ることで、栄養の知識ゼロだった方も食材選びがしやすくなりますよ♪

腸活のメリットも紹介するよ!
モチベーションを上げて、レッツ腸活!

目次

腸活とは?

腸活とは、簡単に言えば腸内環境を整えることです。

腸が健全に活動できるようにすることで、健康面や美容面に様々なメリットをもたらすといわれています。

実は、腸は「第二の脳」と呼ばれているほど重要な臓器です。

体の根幹といっても過言ではない腸が不調をきたしていては、健康的な毎日を送れるわけがありませんよね。

長い人生を健やかに送るためにも、腸を健全に保つ「腸活」は非常に大切な活動です。

腸活の重要性

実は、腸が不調だとこんなリスクがあるんです。

  • 肥満
  • アレルギー症状
  • 動脈硬化
  • 糖尿病
  • うつ病
  • 便秘
  • 肌荒れ


動脈硬化とか糖尿病とか、怖い言葉ばっかり…。

逆にいえば、腸内環境が整うことで病気のリスクを軽減できたり、心が穏やかになったり、肌が綺麗になったりするかもってことだね


よし、腸活しよう。


【食材例あり】腸活に効果的な食べ物選びのポイント3つ

腸活を行うにあたり、重要となるのが腸に良い効果をもたらす食材選びをすること。

具体的には、以下3つのポイントをもとに食材選びをするといいですよ。

  • 発酵食品
  • オリゴ糖を含む食品
  • 食物繊維を含む食品


食材例も紹介するから、お買い物の時に意識してみてね

発酵食品

食材例

ヨーグルト、ナタデココ、納豆、味噌、チーズ、漬物、キムチ、くさや、烏龍茶


発酵食品には、乳酸菌、ビフィズス菌、酵母菌、麹菌といった多くの善玉菌が含まれています。

腸内の善玉菌を優勢にしやすくなるよ


さらに、「発酵食品+何か」で、より高い効果が期待できることもあります。

プラス効果が期待できる食べ合わせ
  • 発酵食品+発酵食品(例:納豆&キムチ、ヨーグルト&甘酒)
  • 発酵食品+食物繊維(例:フルーツ&ヨーグルト、ネバネバ野菜&キムチ)



食べ合わせを工夫して、腸内の善玉菌をどんどんレベルアップさせましょう♪

「ヨーグルト」のレビュー一覧>>

オリゴ糖を含む食品

食材例

大豆、玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、にんにく、バナナ、はちみつ


オリゴ糖は、腸内の善玉菌にとっていいエサになるので、腸を元気にするにはうってつけの成分です。

食物繊維も善玉菌のエサになるから、より高い効果を求めるならオリゴ糖と食物繊維を一緒に摂るのがおすすめ

食物繊維を含む食品

食材例

【水溶性食物繊維】
大麦、こんにゃく、しろきくらげ、らっきょう、フルーツ、わかめ、ひじき、オクラ、山芋、大根
【不溶性食物繊維】
あずき、大豆、切り干し大根、玄米、レンコン、さつまいも、きのこ、ごぼう


食物繊維は、便の排出をサポートしたり、糖の吸収を穏やかにしたりといった効果が期待できる栄養素です。

腸内環境を整えるために必要不可欠な栄養なので、意識的に摂取する必要があります。

なお、食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。

種類特徴
水溶性【特徴】
水に溶けてジェル状態になる
【効果】
便を柔らかくするため、排便しやすくなる
糖の吸収を穏やかにする
【デメリット】
調理過程で栄養が水に溶け出てしまう恐れがある
不溶性【特徴】
水に溶けにくい
【効果】
腸を刺激して大腸のぜん動運動を促し、排便をサポートする
【デメリット】
お腹が張る恐れがあるため、食べ過ぎに注意


一口に食物繊維といっても、種類によって働きが違います。

水溶性・不溶性の両方をバランスよく摂ることが、腸をスッキリとさせるために大切です。

ちなみに、食物繊維の摂取目標量は、18~64歳男性が21g以上、女性が18g以上だよ(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット



「野菜が苦手…」
「草食動物じゃないんだから、たくさんは食べられないよ…」

効率よく食物繊維を摂取するなら、食物繊維含有量の多い玄米がおすすめ!

\ 食物繊維が白米の6倍! /


【メリット】腸活で得られる嬉しい効果6つ

「腸活をすると、どんなメリットがあるの?」

ってところをまとめると、こんな感じです。

  • 美肌やアンチエイジング
  • 免疫力アップ
  • ストレスの緩和
  • 便秘の改善
  • 動脈硬化の予防
  • 痩せ体質を目指せる


ざっくり挙げても、腸活にはこれだけたくさんのメリットがあります。

具体的にどういった効果が期待できるのかを紹介していきます。

美肌やアンチエイジング

腸内環境がいいと、栄養の吸収・活用がスムーズになります。

肌に必要な栄養が届くので、肌のターンオーバーが促進されてアンチエイジング効果が期待できますよ。

また、肌荒れの原因になりやすい便秘も腸活で解消されるため、肌トラブルに見舞われることも少なくなるでしょう。

免疫力アップ

腸内環境を整えることで、強い体作りができますよ♪

免疫細胞は、多くが腸内に存在しています。

腸内環境が悪いと免疫細胞がうまく機能しないため、あらゆる病気に対抗できません。

しかし、腸活で腸が元気になれば、免疫細胞もしっかりと働いてくれます。

仕事が忙しいから、ちゃんとご飯を食べてる暇なんてないよ…


って人ほど大事な時に体調を崩しがちなので、普段から腸を労わった食生活を意識しましょう。

ストレスの緩和

腸内環境を整えることは、精神安定にも効果的です。

腸内細菌の状態は、セロトニンやドーパミンといった「幸せホルモン」に影響するといわれています。

ストレスを感じるとお腹が痛くなったり便秘になったりするのは、心と腸が密接に関係しているからなんだって(腸脳相関)


つまり、腸が健康だと心も穏やかになりやすいということ!

  • ちょっとしたことで不安になっちゃうことが多い…
  • 些細なことでイライラしてしまう…


そんな方は、腸内環境も荒れているのかも?

腸活をして、腸も心も整えましょう。

便秘の改善

腸活によって腸内環境が良好になると、便秘をしにくくなります。

腸は、排便をサポートする重要な器官です。

腸が元気でないと、排便機能が弱まって便秘を招き、体重増加や肌荒れといった様々な弊害につながります。

腸活で健全な排便が習慣となれば、体内に老廃物を溜め込まなくなり、健康・美容の両面で健やかな日々を送れるでしょう。

動脈硬化の予防

実は、腸内細菌と動脈硬化には密接な関係があるといわれています。

動脈硬化といえば、心筋梗塞や脳卒中などの原因となるもの。

放置すれば、将来恐ろしい病気を患う可能性を秘めているわけですが…腸内の免疫機能を制御することで、動脈硬化を予防できるのではと考えられています。

専門的なことまでは分からないけど…研究結果はいろいろと出てるみたい


あくまで「動脈硬化を予防できるかも」って話ですが、健康的な生活を送るためにも、ぜひ実践したいですね!

痩せ体質を目指せる

「腸活ダイエット」があるように、腸活にはダイエット効果が期待できます。

腸活をすると、腸の動きが活発になり、体内の老廃物を排出しやすくなります。

お通じがよくなって、ぽっこりお腹もすっきりするかも


さらに、腸が元気だと血液循環もよくなるので、効率よく細胞に栄養や酸素が行き届いて代謝もアップ。

エネルギーを効率よく使える体に変わるため、結果的に太りにくい体質を目指せます。

とはいえ、

「腸活をすれば痩せる」とは限りませんよ!!!

すでについてしまった脂肪まで落とせるわけではないので、運動による脂肪燃焼も必要です。

痩せ体質を目指せるけど、「痩せる」「太らない」というわけではないから注意してね


【デメリット】腸活における注意点

めちゃくちゃたくさんのメリットがある腸活ですが…実は、デメリットもあります。

代表的なものが、SIBO(シーボ)です。

【SIBO(小腸内細菌異常増殖)とは?】
小腸内で悪玉菌が異常増殖すること
毒素が腸粘膜にダメージを与えることがきっかけでアレルギー症状を起こしたり、栄養をうまく吸収できなかったりなどの悪影響が考えられる


腸内にいる菌の種類や数には個人差があるため、腸活がすべての人に効果があるとは限りません。

SIBOの人が腸活をすると、悪玉菌の異常発酵を促してしまい、便秘や下痢といったお腹の不調を悪化させる恐れがあります。

体質によって合う・合わないがあるってことだね



「腸活をしてもお腹の調子がイマイチ…むしろ悪化した気がする…」

そんな場合は、以下の対処をしてください

腸活を中断する

腸内環境が悪化しているのに、無理に腸活を行う必要はありません。

お腹が張る、便秘・下痢になるといった不調が見られたら、ただちに腸活をストップしましょう。

効果が薄い程度なら食べ物を替えてみよう

「不調はないけど、なかなか効果が出ない…」

そんな場合は、菌が自分の体に合っていないのかもしれません。

どのような菌が自分に合っているかは摂取してみないと分からないので、他の食べ物を試してみましょう。

なお、効果を実感するためには、ある程度の期間を継続する必要があります。

ひとまず2週間くらい食べ続けてみて、体調を観察した上で続けるか別の食材に替えるかを決めるといいでしょう。

病院を受診する

自分がSIBOかどうかをはっきりさせることが大切です。

病院を受診し、SIBOの検査を行いましょう。

ただし、SIBOは比較的新しい病気で広く知られていないので、検査ができる病院も限られます。

検査をしたい場合は、事前に病院への確認を行ってください。

SIBOと診断されたら、お医者さんの指導のもと治療を受けよう


コンビニや外食が多くても腸活はできる?


結論からいいましょう。

コンビニや外食が多い方でも、腸活は

で・き・ま・す!

ただし、以下のポイントに注意してください。

  • 副菜やヨーグルトを添える
  • 野菜を最初に食べる習慣を
  • 腸活を意識して具や調味料をプラス


「自炊できないから…」「忙しいから…」と諦めずに、上記3点を意識して腸活にトライしよう!

副菜やヨーグルトを添える

コンビニや外食でメニューを決める時は、メインの料理だけでなく副菜やヨーグルトも追加で注文しましょう。

丼やパスタといった一品料理は、栄養が偏りがち。

お腹は満たされますが、決してバランスのいい食事とは言えないので、栄養バランスに配慮してプラス一品を添えるのがおすすめです。

コンビニであれば、小さな副菜のパックが販売されていますし、デザート売り場にヨーグルトやフルーツもあります。

外食の場合は、小鉢がついた定食を選んだり、副菜を追加注文したりすると、全体の栄養バランスを整えられますよ♪

野菜を最初に食べる習慣を

食べ物だけでなく、食べる順番を意識するだけでも体への効果が変わります。

基本となるのは、「ベジファースト」です。

最初に野菜を食べることで、糖質・脂質の吸収が穏やかになります。

お腹が空いていると、ご飯やお肉などガツンとお腹に来るものを食べたくなりますが…ここは体のためにもグッと堪えて、野菜から食べていきましょう。

腸活を意識して具や調味料をプラス

効率よく腸活を行うなら、既存商品に腸活に効果的なものをプラスしましょう!

例えば、ヨーグルトを食べるなら、無糖ヨーグルトにオリゴ糖をプラスするのがおすすめです。

また、味噌汁を添える場合は、シンプルなカップ味噌汁ではなく、わかめや根菜がたっぷり入ったものを選ぶといいですよ♪


まとめ

腸活とは、腸内環境を整える活動のことです。

腸活を実践するのであれば、以下の食べ物を積極的に摂るといいですよ♪

腸活に最適な食材の種類おすすめの食材
発酵食品ヨーグルト、ナタデココ、納豆、味噌、チーズ、漬物、キムチ、くさや、烏龍茶
オリゴ糖を含む食品大豆、玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、にんにく、バナナ、はちみつ
食物繊維を含む食品【水溶性食物繊維】
大麦、こんにゃく、しろきくらげ、らっきょう、フルーツ、わかめ、ひじき、オクラ、山芋、大根
【不溶性食物繊維】
あずき、大豆、切り干し大根、玄米、レンコン、さつまいも、きのこ、ごぼう


そして、これらの食べ物を摂取して腸を元気にすると、以下のようなメリットが期待できます。

  • 美肌やアンチエイジング
  • 免疫力アップ
  • ストレスの緩和
  • 便秘の改善
  • 動脈硬化の予防
  • 痩せ体質を目指せる



医者いらずの健康的な生活を送るためにも、みなさん今日からレッツ腸活!


ちなみに…

本ブログでは、ネットで販売されている商品を実際にお取り寄せしてレビュー記事にしています。
腸活に役立つ食品(ヨーグルト、グラノーラなど)も多く紹介しているので、よかったらいろいろ覗いてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次