こんにちは、夏目ミノリです。
今回は、美味しさと健康をテーマに商品を展開している「株式会社カネタ・ツーワン」の『牛タンカレー』を実食レビューします。

このゴロゴロ感、お分かりいただけますか?
牛タンですよ、ブロックの牛タン。
ぺらっぺらの薄い牛タンしか食べたことがない筆者にとっては、異次元の大きさ・厚さです。
これだけ贅沢感があると、「お高いんじゃないの?」「見た目はすごいけど本当に美味しいの?」と気になりますよね。
そこで今回は、実際にカネタの『牛タンカレー』を実食した感想や、購入者の口コミを紹介していきます。
【概要】カネタの『牛タンカレー』ってどんなカレー?
カネタが販売している『牛タンカレー』の基本情報は、以下の通りです。
商品画像 | ![]() |
メーカー | 株式会社カネタ・ツーワン |
価格 | 2,900円 |
内容量 | 180g×4袋 |
カロリー | 216kcal(180g) |
賞味期限 | 製造日から540日間 |
カネタは、もともと海苔の行商からスタートした企業です。
新鮮な海苔や珍味などを扱ってきた経験から、現在では「美味しくて健康なものを」というこだわりをもとに、幅広い商品を展開しています。
牛タン、珍味、水産物、ナッツ、レトルト…展開しているジャンルは実に幅広いです。
「美味しくて健康的なもの」であれば何でもOKって感じなのでしょうか?
雑記ブロガーや色男に近しい雰囲気を感じます。

視野が広くて尊敬します。
そんなカネタが販売している『牛タンカレー』に一目惚れしたので、今回は楽天でこちら↓を購入しました。
具体的にどんな商品なのか、次章から特徴を解説します。
カネタ『牛タンカレー』の魅力2つ

鶏肉や豚肉など、安いお肉でしかカレーを作ったことがない私にとって、未知の領域に近い『牛タンカレー』。
私のように、一般的なレトルトカレーとどんな違いがあるのか気になっている方もいるのではないでしょうか?
そこでここからは、『牛タンカレー』の魅力を2つお伝えします。
具材ごろごろで食べ応え抜群
『牛タンカレー』には、牛タン、人参、マッシュルームが入っています。
どの具材も大きめにカットされているので、ゴロゴロ感がすごいです。

具材が大きいのって、視覚的に贅沢感・満足感があっていいですよね
「肉と野菜が溶けるまで煮込んだカレー」より「食材がゴロゴロ入っているカレー」の方が好きな方なら、きっと満足できるでしょう。
国内製造で品質に対する安心感も◎
カネタの製品は、国内工場で製造されています。
グループ工場でISO22000認証を取得しており、原材料や衛生の管理を徹底しています。
ISO22000とは?
食品安全マネジメントシステムにおける国際標準規格
これを取得することで、「うちは安全管理がしっかりしてるよー!」という証明になる
すべての生産工程で細心の注意を払っているため、安全性にこだわりたい方も安心できるでしょう。
カネタ『牛タンカレー』の詳細

カネタの『牛タンカレー』について、以下の4つのポイントで解説します。
購入する前に、しっかりと商品の詳細を確認しておきましょう!
サイズ|牛タンは3cmくらいのゴロゴロサイズ!

牛タンのサイズは、約3cm前後。
もちろん、個体差はありますが、結構ゴロゴロとしたサイズ感です。
これは贅沢感をたっぷり堪能できますね。
カロリー|1食あたり216kcalでまずまず?

牛タンって、バラ肉みたいに脂身多くないし、なんとなくヘルシーなイメージがありますよね。
しかし、意外にも牛タンはカロリーが高めな部位に入ります。
さらに、脂質も高めなので、食べ過ぎ注意な部位ともいえます。
ただ、今回は牛タン単体ではなくカレーの具として少し入っているだけなので、過度に心配しなくても大丈夫でしょう。
ちなみに、他のレトルトカレーとカロリーを比較してみると、以下の通りです。
商品名 | 1食あたりのカロリー | 100gあたりのカロリー |
---|---|---|
カネタ『牛タンカレー』 | 216kcal/180g | 120kcal |
ハウス『カリー厨房 ビーフカレー辛口』 | 164kcal/200g | 82kcal |
グリコ『カレー職人中辛』 | 109kcal/170g | 64kcal |
S&B『野菜もしっかりビーフカレー中辛』 | 185kcal/200g | 92.5kcal |
表を見ても分かる通り、カネタの『牛タンカレー』は少しカロリーが高めです。
しかし、ご飯の量さえ調整すれば、総体的なカロリーは抑えられます。
カレーライス様様です。
価格|1食あたり725円!半額セールの時が狙い目!
今回、私は『牛タンカレー』を楽天で購入したのですが、定価は2,900円でした。
1食あたり725円となるので、レトルトカレーとしてはちょっと高いですよね。

お店で食べるレベルの価格です
しかし、カネタの『牛タンカレー』は、セール期間中であれば半額で購入できる場合があります。

私もセール時期を狙って1,450円でゲットしました!
1食あたり362.5円とお得になるので、買うなら半額セールを狙いましょう!
なお、『牛タンカレー』はカネタの公式オンラインショップでも販売があります。
カネタ製品をいろいろ購入するなら、公式オンラインショップも覗いてみてください。
賞味期限|さすがレトルト!保存食にぴったり!
『牛タンカレー』の賞味期限は、製造日から540日間となっています。

1年半弱くらいですね
うちに『牛タンカレー』が届いたのが2022年3月11日で、賞味期限は2023年7月13日でした。

商品ページ通りで安心です。
1年半近く日持ちするなんて、さすがレトルトですね!
疲れて料理を作る気力がない時用にストックしておくと便利ですよ。
牛タンはいいけどルーは微妙?カネタ『牛タンカレー』の口コミ・評判

商品を購入する前に、実際に購入経験がある方々の口コミ・評判をチェックしましょう!
2022年5月現在で、Amazonは星4、楽天は星4.01、Yahooは星4.14でした。
3ヶ所すべて星4以上とは、優秀ですね!
実際の口コミも見ていきましょう。
・思っていたよりお肉がゴロゴロ入っていていい!
・具が大きくて食べ応えがある
・スパイシーじゃないから子どもでも食べやすい
・牛タンがホロっと崩れるくらい柔らかい
・半額セールならコスパがいい
・ルーがイマイチ…
口コミを確認したことろ、具材のゴロゴロ感に満足している方の声が多く見られました。
やっぱり、大きな具って贅沢感があっていいですよね。
一方、物議を醸しているのが「ルー」です。
「スパイシーさがない」「これってカレー・・・?」といった声が多々見られました。
辛さや風味の好みは人それぞれですが、大人な味を求めている方には物足りないようです。
逆に、スパイシーさが弱いのであれば、子どもや辛いものが苦手な方に良さそうですね!
では、実際のところはどうなのか、実食をして検証します。
カネタ『牛タンカレー』を実食!
カネタの『牛タンカレー』到着。
ネコポスなので、簡易包装です。

特に梱包材とかはなく、こんな感じで4袋が入っていました。

調理方法は、湯煎か電子レンジ。
お湯を用意するのすら面倒くさい私は、電子レンジで調理をしました。
【湯煎の場合】
袋のまま、お湯で約5分温めましょう。
【電子レンジの場合】
中身を袋から出し、500W約2分を目安に温めてください。
では、いただきます!

メインの牛タンですが、確かにサイズが大きくて食べ応えがあります。
噛むと、簡単にホロッと崩れるので、硬いものが苦手な方も食べやすいでしょう。
コリッとした歯触りの牛タンしか知らない私にとって、崩れる柔らかさは初体験でした。
口コミで問題視されていたルーですが、確かにスパイシーさは薄い気がします。
辛さも中辛というより甘口寄りな感じなので、大人の味わいを求めている方には少々物足りないかも…。
しかし、牛タンのコクがしっかりとあって、十分美味しいですよ。
カネタ『牛タンカレー』の総評

カネタの『牛タンカレー』を実食した結果をまとめます。
項目 | 評価 | 感想 |
---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | 美味しいけど辛さやスパイシーさが弱い |
印象 | ★★★☆☆ | 可もなく不可もなし |
ギフト用 | ★★☆☆☆ | 簡易包装なので、気心知れた相手以外のギフトは× |
自宅用 | ★★★★☆ | 定価は高いが、半額セールであれば自宅用もアリ |
カネタの『牛タンカレー』は、牛タンの旨味と食べ応えをたっぷりと味わえるレトルトカレーでした。
お肉からの出汁でしょうか、とてもコクがあるような美味しさもありましたよ。
しかし、中辛というよりは甘口寄りで、あまり辛さやスパイシーさはありません。
大人な味を期待するとガッカリする可能性があるので、注意してくださいね。
これらの内容を踏まえた上で、カネタの『牛タンカレー』は以下のような方におすすめです。
・具材ゴロゴロ系のカレーが好きな人
・安全性にこだわりたい人
・ちょっと贅沢感を味わいたい人
・辛さやスパイシーさを抑えたい人
上記にあてはまるものがある方なら、カネタの『牛タンカレー』に星5をつけられるはず!
1~5袋で販売があるので、家族の人数等に合ったものを購入してください。
「カネタ」の企業・店舗情報|直売所はある?
『牛タンカレー』を製造している株式会社カネタ・ツーワンの概要は、以下の通りです。
社名 | 株式会社カネタ・ツーワン |
創業 | 昭和28年6月 |
設立 | 平成12年12月27日 |
事業所 | 仙台本社、国内13拠点、3工場 |
本社所在地 | 〒984-0015 宮城県仙台市若林区卸町3-8-1 |
TEL/FAX | 022-782-0881/022-782-0412 |
また、カネタには直売所があります。
カネタの製品を購入できるだけでなく、こだわりの牛タンを使った定食やお弁当も楽しめますよ。
店舗の詳細は、以下の通りです。
店舗名 | 工場直売店 かねたの牛たん |
住所 | 宮城県仙台市若林区卸町3-8-1 (株)カネタ・ツーワン本社敷地内 |
TEL/FAX | 022-352-6681/022-352-6682 |
営業時間 | 【日~木】 直売店/11:00~19:00 定食・お弁当/11:00~15:00(LO14:30)、17:00~19:00(LO18:30) 【金・土】 直売店/11:00~20:00 定食・お弁当/11:00~15:30(LO15:00)、17:00~20:00(LO19:30) |
公式サイト | https://www.kaneta-group.co.jp/store/ |
牛タンハンバーグや牛タンねぎ塩丼など、よだれもののメニューがたくさんありますよ。
テイクアウトも可能なので、ぜひ足を運んでみてください。
まとめ
今回は、カネタの『牛タンカレー』を実食レビューしました。
厚みのある牛タンがゴロゴロと入っていたので、かなり贅沢感のあるレトルトカレーだと思います。
定価だと、1食あたり約700円台となってちょっとお高めですが、半額セールで安くなっている時もあるので、お得に試すこともできますよ。
まだ食べたことがない方は、ぜひ食べてみてください!