KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』を実食レビュー!口コミで人気だけど意外な注意点も

こんにちは、夏目ミノリです。

今回は、KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』を実食レビューします。

口コミで大人気の抹茶スイーツなのですが、実食した中で「これは買う前に知っておいてもらいたい!」という注意点も見つけちゃいました!

この記事で味の感想、商品情報、お取り寄せ前に知っておくべき注意点を紹介します。

2023年9月現在は商品がリニューアルされています。
実食した感想は、リニューアル前のものとなるので、ご注意ください。

※2023年9月現在の価格表です。場合によっては、価格・在庫状況が変わっている可能性もあります。

『抹茶フォンデュ』には、他スイーツとのセットもあります!
「楽天」で他セットも見る>>
「Yahoo」で他セットも見る>>

目次

【概要】KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』とは?

商品画像
メーカーKAnoZA
(寿製菓株式会社)
価格3,600円
内容量直径約10cm×高さ約5.5cm
カロリー1,297kcal
賞味期限冷凍で1~2ヶ月(発送日によって異なる)
解凍したら翌日以内
『抹茶フォンデュ』の基本情報


『抹茶フォンデュ』は、鳥取県にある寿製菓株式会社の運営ブランド「KAnoZA(カノザ)」のお取り寄せスイーツです。

モンドセレクションにおいて、菓子部門で7年連続(2016~2022)最高金賞を受賞している人気商品で、「おとなの週末」や「CREA」といった雑誌にも掲載されています。

具体的にどんなスイーツなのか、もう少し詳しく紹介しますね!

KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』の特徴3つ

商品の特徴について紹介している章です。
  • 抹茶クリームとブリュレの2層構造となっている
  • 老舗茶舗が厳選した上質な抹茶を使用している
  • 深型の大きなタルト皿を使っている

抹茶クリームとブリュレの2層構造となっている

ブリュレと抹茶の2層構造になったタルト

『抹茶フォンデュ』は一見抹茶オンリーのタルトに見えますが、実は下にブリュレが潜んでいます。

抹茶のみのタルトかと思いきや、甘いブリュレも入っているなんて…抹茶の苦味・濃厚さが心配という方にとっては嬉しい驚きですよね。

老舗茶舗が厳選した上質な抹茶を使用している

『抹茶フォンデュ』に使用されている抹茶は、松江の老舗茶舗「中村茶舗」が厳選したものです。

【中村茶舗とは?】
明治17年に創業したお茶屋さん
初代の中村末吉は、日本で初めて電動石臼を作ったすごい人


そんな老舗茶舗が選んだ抹茶なら、安心感もすごいですよね。一気に高級感も出てきちゃいます。

深型の大きなタルト皿を使っている

背の高いタルト

『抹茶フォンデュ』の最大の特徴が、この深型のごつめタルトです。見るからに食べ応えがありそうなので、タルト好きにはたまりませんよね…!

ケーキにタルト皿を採用したのは、KAnoZA発祥の地である出雲の文化が関係しています。

出雲には炎にまつわる文化があるそうで、炎に関連付けようと考えた結果、焼き物であるタルトを選んだとのこと。

スイーツで文化を表現しているなんて…地元愛が深くて素敵ですね





商品の特徴を知ると、今度は味が気になりますよね!…ということで、『抹茶フォンデュ』をお取り寄せしてみました。

KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』を実食!

今回は、母の日ギフトとして購入してみました。

小さなカーネーションと梱包材が入ったダンボール


誰も母の日をしてくれないので、「お母さん いつもありがとう!」のメッセージに涙。

梱包材に巻かれた『抹茶フォンデュ』


箱は、梱包材でくるまれています。

円形の箱に入った抹茶フォンデュ


箱を開けると、小さめのタルトが登場。

『抹茶フォンデュ』と直径を計測中の定規


直径約10cm。

『抹茶フォンデュ』と高さを計測中の定規


高さは約5cm。

手のひらに乗せた『抹茶フォンデュ』


手のひらサイズです。ちょこん。

恐らく、コンビニのメロンパンとそう変わらないサイズ感だと思います。

1~2人でも余裕で食べ切れるくらいのサイズなので、複数人で食べる予定の方は気をつけてくださいね。

「〇人で食べるならどれくらいのサイズのケーキを買えばいいの?」と悩んでいる方は、ケーキを決める前にサイズをチェック!

サイズに見合った値段がどれくらいかも知っておくと、予算に合ったケーキ選びがしやすくなりますよ♪



『抹茶フォンデュ』は冷凍ケーキなので、食べる前に解凍させましょう。

解凍方法

冷蔵庫で6~8時間

白いお皿に乗った1/4カットの『抹茶フォンデュ』
原材料

生クリーム(北海道製造)、タルト皿(小麦粉、発酵バター、砂糖、鶏卵、アーモンドパウダー、その他)、卵黄、砂糖、チョコレート、マスカルポーネチーズ、抹茶/乳化剤、香料、着色料(金箔)、(一部に小麦・卵・乳成分・アーモンド・大豆を含む)


味は、全体的に甘めです。あまり苦味はないので、「本格的な抹茶スイーツは苦手…」「子どもと一緒に食べたい」って方にいいですよ♪

タルト生地は、少し焼きが甘い気がしました。

粉っぽい風味が残っていて、生焼け感が残るクッキーを食べている感じ。

ただ、後日実食した同ブランドの商品『フロマージュフォンデュ』はタルト生地がしっかりと焼けていたので、もしかしたら個体差があるのかもしれません。


ちょっと焼け具合にムラを感じたものの、食べ応えは見た目通りすごかったですよ!クッキーをボリボリ食べているような感覚で、お腹も大満足です♪

ちなみに、このタルト擁壁…分厚くてフォークが刺さりませんでした。どうしたら上手に食べられるのか分かる方は、ぜひ教えてください。

私はせんべいのように手で割ってボリボリ食べました





『抹茶フォンデュ』を実食してみたところ、良いところと悪いところの両面が見えてきました。

他の方がどう感じたのか、口コミも見てみましょう。

KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』の口コミ・評判

商品の口コミ・評判を紹介している章です。
口コミ・評判
  • タルトがサクサクで食べ応えがあった
  • 抹茶とブリュレの組み合わせが美味しい!
  • 甘すぎなくて美味しい!
  • サイズが小さい


口コミをチェックしたところ、「クリーミーで美味しい!」「タルトがサクサクで美味しい!」と味に満足している方が多い印象でした。

一方で、サイズの小ささを指摘する声も多かったです。

『抹茶フォンデュ』は、直径約10cmのものしか販売がありません。

一般的なケーキのように複数のサイズ展開がないので、食べる人数によってはマイナスなイメージになってしまうでしょう。

しかし、「1~3人くらいの少人数で食べるにはちょうどいい」という口コミもたくさんあったので、大きすぎても困るって方には逆に嬉しいサイズ感ですね。

結局は状況次第!
もし大人数でシェアする場合は、複数台買うなどの工夫をしてください


さて、良い口コミが多い『抹茶フォンデュ』ですが、残念ながらいくつかデメリットもあります。

購入してから後悔しないように、注意点も明記しておきますね!

KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』の注意点4つ

商品の注意点について紹介している章です。
  • ワンホール1,297kcalのカロリーお化け
  • 冷凍だけど意外と日持ちしない
  • タルト皿が食べにくい
  • コスパが微妙…


ここでは、KAnoZA『抹茶フォンデュ』の注意点を4つ紹介します。

ワンホール1,297kcalのカロリーお化け

『抹茶フォンデュ』のカロリーは、べらぼうに高いです。

パッケージの栄養成分表を確認し損ねたので、寿製菓さんに問い合わせてみたところ…

「ワンホール1,297kcalです」

とお返事をいただきました。

…え?手のひらサイズのケーキで成人女性の「1日のエネルギー必要量」の約半分…?

男性女性
18~49歳:2,300~3,050kcal
50~64歳:2,200~2,950kcal
65~74歳:2,050~2,750kcal
75歳以上:1,800~2,100kcal
18~29歳:1,700~2,300kcal
30~49歳:1,750~2,350kcal
50~64歳:1,650~2,250kcal
65~74歳:1,550~2,100kcal
75歳以上:1,400~1,650kcal
参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)|厚生労働省


間違いなくカロリーお化けなので、食べる量には要注意!

そんなあなたは、食後48時間以内のケアで食べたものをチャラにできる可能性を秘めた「48時間リセット術」も頭に入れておきましょう!
(※効果には個人差があります)

詳しくは下記の記事にて!

冷凍だけど意外と日持ちしない

KAnoZAの『抹茶フォンデュ』には、賞味期限に関して「製造日から〇日」みたいな記載がありません。

メーカーに問い合わせました


【6/1に問い合わせ】
私:これって、賞味期限はどれくらいなんですか?
寿製菓:現在、冷凍保管で6月20日と、7月26日のものがございます


この内容から推測するに、『抹茶フォンデュ』の賞味期限(冷凍状態)は2ヶ月弱ってところでしょうか…はっきりしないので、早めに食べましょう!

なお、解凍後の賞味期限は「解凍日の翌日以内」となっています。

『抹茶フォンデュ』の解凍方法や賞味期限が書かれた紙

タルト皿が食べにくい

『抹茶フォンデュ』は深型のタルト皿を使用しているので、特に側面のタルト生地が食べにくいです。

フォークは刺さらないし、手で食べるのは行儀が悪いし…どう食べるのが正解なのか私も分かりません。

ナイフを使って上手にカットしながら食べるか、頑張ってフォークを刺すか…人前で食べる場合は、対策を考えてからお取り寄せした方が良さそうですよ。

コスパが微妙…

KAnoZA『抹茶フォンデュ』の値段は、1台3,600円となっています。

「タルトに焼きムラがある」「抹茶感は薄め」など品質面で気になる点があるにもかかわらず、手のひらサイズのケーキに3,600円はちょっと引っかかりませんか?

「高級だけど口コミがいいし、それだけ高品質ってことだろう!」と思って購入すると、もしかしたら後悔してしまうかもしれません。

デメリットも踏まえて「それでも食べたい!」と思えるかどうかをきちんと検討してくださいね

KAnoZA(カノザ)『抹茶フォンデュ』の総評

KAnoZA『抹茶フォンデュ』
総合評価
( 3 )
メリット
  • タルト皿が大きく食べ応えがある
  • 抹茶とブリュレの2層構造が美味しい
  • 老舗茶舗が厳選した抹茶を使っているから、高級感を味わえる
デメリット
  • 品質にムラを感じる
  • タルト皿がごつすぎて食べ方が難しい
  • 手のひらサイズで3,000円台は高い
  • 冷凍だけど賞味期限は長くない
こんな人におすすめ
  • 濃い抹茶スイーツが苦手な人
  • タルト系のケーキが好きな人
  • 甘党な人
  • 1人あるいは少人数で食べられる小さめケーキを探している人


KAnoZAの『抹茶フォンデュ』は、全体的に甘く子どもでも食べやすそうな抹茶スイーツでした。

タルトの器もかなりの食べ応えなので、タルト好きにはたまりませんよ♪ そのぶんカロリーもすごいので、食べる量には注意してくださいね。

大きさはコンパクトな手のひらサイズ。1~2人で食べるにはちょうどいい大きさなので、少人数向けのホールケーキを探している方におすすめです♪

最後に、KAnoZAブランドを展開している「寿製菓」について触れておきますね!

KAnoZA(カノザ)を運営している「寿製菓」の企業情報

「寿製菓」公式HPのTOP画像
出典:寿製菓株式会社

KAnoZA(カノザ)は、寿製菓株式会社が運営しているブランドです。

商号寿製菓株式会社
設立平成18年10月2日
公式HPhttps://www.okashinet.co.jp/
オンラインストアhttps://shopping.okashinet.co.jp/


寿製菓は、鳥取を代表する銘菓『因幡の白うさぎ』を販売している企業です。

そんな有名企業が手掛けるブランドのひとつがKAnoZA(カノザ)。

KAnoZAのタルトは、抹茶とフロマージュの2種類が定番商品として通年販売されています。くわえて、季節限定のタルトが出てくることもありますよ。

秋には栗、冬にはショコラ、春には苺…季節感を楽しめますね♪


寿製菓とKAnoZAの商品はいろいろとレビューを書かせてもらっているので、よかったら他商品の記事もチェックしてみてください。


【まとめ】KAnoZA『抹茶フォンデュ』は予備知識が必要

今回は、KAnoZAの『抹茶フォンデュ』を実食レビューしました。

甘くて美味しかったものの、焼きムラがあったり食べにくかったりなど、気になる点もいくつかありました。

知らないまま購入するとガッカリしちゃう恐れがありますが、あらかじめデメリットを踏まえて「こういうもの」と理解しておけば後悔することもありません。

ぜひこの記事を参考に、納得できる商品かどうかを見極めてくださいね!

ちなみに、今は商品がリニューアルされて味わいが変わっているようですよ!

もしかしたらもっと美味しくなっているかもしれないので、興味がある方もぜひ♪

※2023年9月現在の価格表です。場合によっては、価格・在庫状況が変わっている可能性もあります。

『抹茶フォンデュ』には、他スイーツとのセットもあります!
「楽天」で他セットも見る>>
「Yahoo」で他セットも見る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次