【煌めきナス農園/煌めきナス】実食レビュー:ナス嫌いも箸をつけた!?甘くて美味しい絶品ナスを紹介

こんにちは、夏目ミノリです。

今回は、煌めきナス農園『煌めきナス』を実食レビューします。

  • 『煌めきナス』って普通のナスとどう違うの?
  • どう料理するのが美味しい?
  • どこで買えるの?


こういった疑問を持っている方のために、本記事では『煌めきナス』ならではの特徴やレシピ案、購入方法などを詳しく紹介していきます。

続々と販路を拡大していってる勢いのあるナスだよ!
商品の魅力が分かるから、お取り寄せ検討時の参考になります

目次

【結論】煌めきナス農園『煌めきナス』の総評

まず、実食してみた結果から発表しますね

煌めきナス農園『煌めきナス』
総合評価
( 5 )
メリット
  • 減農薬で安全性が高く安心して食べられる
  • とげなし品種で調理がしやすい
  • 甘味が強く生でも加熱でも幅広い料理に使える
  • 青臭さが少なく食べやすい
  • 日持ちしやすい品種だから焦らず楽しめる
  • ビニールハウス栽培で年中安定してお取り寄せできる
デメリット
  • 無農薬なわけではない


『煌めきナス』は、減農薬で栽培されているナスです。

完全無農薬ではないものの、益虫を使うなどの工夫で大幅に農薬量を削減しているので、安全性が高く安心して食べられます♪

また、ナスの渋味、えぐみ、青臭さが少ないのも特徴。

一般的なナスより甘みも強いから、ナスが苦手な方でも『煌めきナス』なら食べられるかもしれません。

ナスが苦手なうちの夫も「美味しい」って食べてくれました

こんな人におすすめ
  • 家族に安全な野菜を食べさせたい人
  • 料理が好きな人
  • 品質にこだわった野菜をお取り寄せしたい人
  • ナスが得意でない人(克服したい・させたい人)


では、こういった評価を出した理由として、以降からは『煌めきナス』の特徴や食べてみた感想をしっかりとお伝えしていきますね!

【概要】煌めきナス農園『煌めきナス』とは?

商品画像
品種名とげなし輝楽(きらく)
メーカー煌めきナス農園
ガーデンライフオガタ
価格600円~5,572円
内容量商品によって異なる
『煌めきナス』の基本情報


『煌めきナス』は、とある脱サラブロガーさんが栽培しているナスです。

「サラリーマン時代のストレスから解放され、毎日キラキラ輝くほど楽しくて仕方がない…!」ってのが名前の由来らしいです。

↑違う、そうじゃない。

品種名は「とげなし輝楽(きらく)」。

ヘタ部分にとげがなく、お肌がツヤっとしているのが特徴です。

煌めきナス農園『煌めきナス』の特徴5つ

『煌めきナス』はこんなナスです!

  • 【安全】農薬70%カットで安心して食べられる
  • 【とげなし】安全に調理ができる
  • 【みずみずしい&甘い】生でも美味しい
  • 【日持ち品種】通常より長くもつから焦らず楽しめる
  • 【季節不問】通年お取り寄せできる


一般的なナスとはどう違うのか、特徴を順番に紹介していきます!

【安全】農薬70%カットで安心して食べられる

『煌めきナス』は、減農薬で栽培されています。

一般的なナス栽培の70%以上の減農薬に成功しているので、安全性が高いんです♪

煌めきナス農園が行っている工夫
  • 益虫を利用:人間にとって益をもたらす虫(害虫とは真逆の存在)を利用し、害虫を退治!
  • ココバック栽培:土壌代わりにスリランカ産ヤシの実の繊維「ココバック」を使用し、病害虫の発生リスクを低減

口に入るものだから、安全なのはめちゃくちゃ嬉しいですよね♪


  • 健康のためにも無農薬or減農薬にこだわりたい!
  • 子どもに安全なものを食べさせたい!


こんな方々には、特に嬉しいメリットですね!

【とげなし】安全に調理ができる

『煌めきナス』は、「とげなし輝楽」という品種のナスです。

写真をご覧の通り、ヘタ部分にとげがありません!

一般的なナスは、よく見るとヘタにとげがあるからね


調理中にチクッとくることがないので、安全に料理ができます♪

刺さったとげをピンセットで抜く手間がないし、子どもと一緒に料理をする時も安心だし、いいこと尽くしですね!

「とげが刺さったの?ちょっと見せてみ?」
ってイケメンに世話を焼いてもらえるチャンスがなくなることだけ残念…。

【みずみずしい&甘い】生でも美味しい

『煌めきナス』は、カットした時に断面が水気でキラッと輝くほどみずみずしいのが特徴です。

さらに、ナス自体も甘く、一般的なナスのような青臭さやえぐみがほとんどありません。

加熱料理はもちろん、生でも美味しく食べられるので、いろんなナス料理を楽しめますよ♪

中には刺身にして食べている人もいたよ


ブロガー友達のゆきママが『煌めきナス』を使ったレシピを紹介!
他ブロガーさんのレシピも掲載してるから、ナス料理の参考に♪

【日持ち品種】通常より長くもつから焦らず楽しめる

『煌めきナス』をはじめとする「とげなし輝楽」は、日持ち性が高い品種となっています。

研究結果でも、日持ちすることは証明されています


一般的なナスほどすぐにはしなしなにならないので、

「早く使っちゃわなきゃ!」

と焦らず献立を考えられます。

とはいえ、何ヶ月も日持ちするってわけではありません!
新鮮で美味しいうちに食べられるように、4~5日くらいを目安に消費しましょう!

【季節不問】通年お取り寄せできる

『煌めきナス』は、ビニールハウスで栽培されています。

季節を問わず『煌めきナス』を供給できるので、いつでもお取り寄せが可能です。

「ナス=夏野菜=夏しか美味しいものを味わえない」と思っている方、考えが変わりますよ。



また、ハウス内は気候・気温に左右されず一定の環境を保てるため、『煌めきナス』の品質にバラつきがでることもありません。

旬とは無縁だから、ナスが好きな方には嬉しいですね


煌めきナス農園『煌めきナス』を実食


ってブロガー友達の脱サラナス農家サミエルさん(@samuraiz6363)がツイートしてたので、『煌めきナス』を提供してもらいました。


めちゃくちゃキレイ!

赤ちゃん肌ってほど柔らかいわけではないけど、シワやシミ(キズ)がないツヤ感と張り裂けそうなハリ…まるで10代のお肌みたい。

輝きすぎて白い服を着た私が反射しちゃってるよ…身バレしちゃう。


包丁を入れると、スッと切れます。

市販の安いナスみたいに、皮の辺りで「もきゅ」っとしないんですよね。

食べる前から新鮮さ、みずみずしさがよく分かります。

私が作ったナス料理も紹介しますね!

【生】ナスと鶏ハムのハーブ和え

作り方
  • 『煌めきナス』を細切りにし、水にさらしておく
  • 鶏ハム(自家製)を細切りにし、ナスと混ぜる
  • バジル、オリーブオイル、塩で和えて完成


具材を細く切って和えるだけの簡単料理!

オリーブオイルや塩が馴染むことでナスが少ししなっとしてくるんですけど、生だからか適度に食感が残っていて、ぐにゃっとした気持ち悪さがありません。

鶏ハムも柔らかいから食感に統一感があって、違和感なくパクパクいけます♪

【生】トマトとナスの中華和え

作り方
  • 『煌めきナス』をいちょう切りにし、水にさらしておく
  • トマトをナスと同じくらいのサイズにカットする
  • ボウルに中華だし、塩、醤油、酢、ごま油、にんにく、生姜、大葉を入れる
  • 調味液を入れたボウルにナスとトマトを入れて和えたら完成


こちらもナスを生で食べる料理なので、火を使いません!

調理がラクチンだし、彩りもキレイ♪

味付けは中華風で、酢や大葉で爽やかな感じに仕上げました。

1日置くと、ナスが調味液とトマトの水分を吸って美味しくなりますよ♪

このまま副菜として食べてもいいし、そうめんに乗せて食べるなどのアレンジに使うのもアリ!

【加熱】ナスの焼き浸し

作り方
  • 『煌めきナス』の皮面に切り込みを入れ、ごま油を敷いたフライパンで焼く
  • ボウルに出汁、醤油、めんつゆを入れる
  • ナスが焼けたら、調味液の中に浸して味をしみ込ませる


ナスといえば、浸し系!

揚げ浸し、煮浸し、焼き浸しといろいろありますが…今回は焼き浸しにしました。

一般的なナスだと、味がしみ込んだ頃にはナスもぐにょぐにょになってることが多いんですけど…『煌めきナス』は果肉がしゃんとしています!

果肉感はあっても、ちゃんと味もしみ込んでいるので、ジューシーさと食べ応えの両方を堪能できますよ♪

「いいナス使ってるな~」ってのを一番実感できた料理です!

【加熱】ナスのソテー2種

作り方
  • 『煌めきナス』を縦半分にカットし、断面に切り込みを入れる
  • フライパンに油を敷き、両面をこんがり焼く
  • 1つはオリーブオイルと塩をかけて完成
  • もう1つには醤油麹を塗ってトースターで表面を焼き、仕上げにごま、オリーブオイルをかけて完成


ナスは油と相性がいい野菜なので、オリーブオイルたっぷりめのソテーにしました!

オリーブオイル&塩の方は、ナスの甘味が引き立ってめちゃくちゃ美味しかったです♡(多分、一番好き)

醬油麴の方は味が濃いめなので、あっさりとしたナスと相性抜群!

白飯がほしくなる味でした。

【加熱】マーボーナス

作り方
  • 『煌めきナス』を薄めにカットする
  • フライパンでひき肉を炒め、火が通ったくらいでナスを入れる
  • 豆板醤とにんにくを入れ、香りが経つまで炒める
  • 水、中華だし、醤油を加え、味を調える
  • ごま油、水溶き片栗粉を入れ、香りととろみがついたら完成


ひき肉の油をしっかりと吸ったナスは、甘みとジューシーさが増して絶品!

ナスが苦手な夫も、これは普通に食べてくれました♪

また、ナスの果肉がしっかりとしているので、薄切り&加熱でもぐにゃぐにゃにならず、みずみずしい食感を楽しめます♪

煌めきナス農園『煌めきナス』の口コミ・評判

脱サラブロガーが作っているナスというだけあって、ブロガー界隈で大賑わい中の『煌めきナス』。

SNS上で「調理してみたよ!」「食べてみたよ!」って投稿がたくさんあったので、評判を調べてみました!


口コミを調べてみたところ、味の良さと見た目の綺麗さを高く評価している意見が多く見られました。

素材そのものがいいから、みんな楽しそうにナス料理をしているよ


よくよく考えてみると、ナスって和洋中どのジャンルにも使えるし、メインにも副菜にもなるし、かなり有能な野菜ですよね。

余りがちな野菜とか、たまにしか使わない野菜だったら、

「まぁ、安いのでいっか!」

ってなるんですけど、活躍の場が広いナスなら『煌めきナス』のような高品質なものを使った方が、健康的にも見栄え的にもいいですよね。

箱買いしても無駄にならないくらい使い勝手の良さ◎


【購入方法】煌めきナス農園『煌めきナス』はどこで買える?

『煌めきナス』は、現在以下4ヶ所でお取り寄せができます。


ショップによって送料等が少し異なるものの大差はないので、お好みのショップでお取り寄せしてみてください♪

お試し&普段使いにぴったりな訳あり品もあるよ

【Q&A】煌めきナス農園『煌めきナス』でよくある質問

『煌めきナス』に関して、こんな疑問をお持ちの方もいるんじゃないでしょうか?

  • 定期購入はできる?
  • 保存方法は?
  • 日時指定はできる?


お取り寄せに失敗しないように、上記の疑問をすっきり解決しておきましょう♪


定期購入はできる?

『煌めきナス』は、定期購入ができます。
単発で購入するより少しお得になるので、「ナスが好き!」「いろんなナス料理を楽しみたい!」って方は定期便がおすすめです。

保存方法は?

煌めきナス農園がおすすめしている保存方法は、以下の2パターンです。

  • ナスの水分を拭き取り、保存袋に入れて野菜室に保存
  • ナスを新聞紙等に包んで乾燥しないように常温で保存


ナスは「低温」と「乾燥」に弱いので、この2点を押さえておけば状態よく保存ができます。

ちなみに、煌めきナス農園のブログでも保存方法について紹介されていますよ

日時指定はできる?

郵送における日時指定は対応可能です。

「煌めきナス農園」について

出典:https://www.garden-life-ogata.shop/

『煌めきナス』を栽培している「煌めきナス農園」の詳細は、以下の通りです。

社名株式会社ガーデンライフ・オガタ
所在地〒441-3125
愛知県豊橋市豊栄町字西98
TEL090-8183-1403
公式HPhttps://www.garden-life-ogata.shop/


公式HPでは、農園の作業記録として栽培環境やナスが成長する様子などが見られます。

どんなところで作られているかが分かるのって、消費者としても安心ですよね♪

また、ナスに関する有益な情報(剪定方法など)も学べるので、お取り寄せ云々ではなく家庭菜園が趣味の方が読んでも楽しいはず!

写真もたくさん載っていて分かりやすいから、ぜひ見てみてください


「煌めきナス農園」の記事一覧はこちら>>

まとめ

今回は、煌めきナス農園の『煌めきナス』を実食レビューしました。

ブロガー友達が栽培してるからって、お世辞は言いませんよ。




めっちゃ美味しかった…



スーパーで売られているナスに戻れないかもしれないってくらい格上なナスに出会っちゃって、どうしましょう。

味がいいっていうのもありますけど、やっぱり箱を開けた瞬間の美しさがすごかったです。

あと、農薬が少なくて安全っていうのも嬉しいですよね。

「今の食事が10年後の体を作る」って言われるくらいですから、将来の自分・家族のためにも、減農薬で安全な野菜を食べましょう。

ちなみに、「煌めきナス農園」はこれから白ナスの栽培にも挑戦してみるとのことです。


白ナスって、どんな味なんだろう…楽しみ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次