マエダセイカ『羽二重風呂敷』全6種類を実食レビュー!それぞれの印象は?

こんにちは、夏目ミノリです。

今回実食レビューするのは、「マエダセイカ」『羽二重風呂敷』
きな粉、よもぎ、黒ごま…いろんな味があって見てるだけでも楽しそうな餅菓子です。

どんな味がするのか気になって全種類食べてみたので、各種類の印象や商品情報を紹介します。

どの種類をお取り寄せするか悩んだときの参考にもなりますよ

※2023年9月現在の価格表です。場合によっては、価格・在庫状況が変わっている可能性もあります。

『羽二重風呂敷』には、複数のセットバリエーションがあります。
「楽天」で他セットも見る>>
「Yahoo」で他セットも見る>>

目次

【概要】マエダセイカ『羽二重風呂敷』とは?

商品画像
メーカーマエダセイカ
(羽二重餅の古里)
価格3,500円
内容量10個入り×6種類
カロリーしろ:296kcal
きなこ:301kcal
大納言:287kcal
黒胡麻きなこ:323kcal
くるみ:348kcal
賞味期限30日間
『羽二重風呂敷』の基本情報


『羽二重風呂敷』は、福井県の菓子メーカー「マエダセイカ」が製造している餅菓子です。

風呂敷包みとなっているのが印象的で、上品なビジュアルから贈り物にも選ばれています。

確かに和風で上品なビジュアルだけど、味がよくないと台無しですよね!そこで、全6種類をお取り寄せして食べてみました。

マエダセイカ『羽二重風呂敷』全種類を実食

6種類の『羽二重風呂敷』を扇形に並べた写真


『羽二重風呂敷』全6種類をお取り寄せしてみました。

カードを並べているようにしか見えない…。(ゲーム脳)

全種類一気食いしていきます

しろ

『羽二重風呂敷』しろ
エネルギー296kcal
たんぱく質3.0g
脂質0.1g
炭水化物70.8g
食塩相当量0.0g
100gあたりの栄養成分

1個あたりのカロリー:約47kcal


スタンダードな「しろ」は、甘さがしっかりとついたお餅でした。

餡子などが入っていない純粋な餅のみなので、6種類の中で一番弾力を実感できたように思います。


結構甘いので、お茶と一緒に食べるのがおすすめ

きなこ

『羽二重風呂敷』きなこ
エネルギー301kcal
たんぱく質3.8g
脂質0.1g
炭水化物71.3g
食塩相当量0.0g
100gあたりの栄養成分

1個あたりのカロリー:約53kcal


きなこがたっぷりかかっていて、香ばしさを感じられました。

お餅のみだと結構甘いのですが、きなこの香ばしさが中和(?)してくれて、くどくない
感じに!甘ったるさが和らいでパクパクいけちゃいます♪

大納言

『羽二重風呂敷』大納言
エネルギー287kcal
たんぱく質2.5g
脂質0.1g
炭水化物69.1g
食塩相当量0.0g
100gあたりの栄養成分

1個あたりのカロリー:約50kcal


大納言のほっくり食感が楽しめるのが特徴です。てっきり餡子が入っているものだと思っていましたが、豆がちらほらと混ざっているだけでした。

美味しかったけど、お餅が甘くて大納言の味がよく分か
らないという残念な感じに…。逆に、豆感が強すぎるのが苦手って方は食べやすいと思います!

よもぎ

『羽二重風呂敷』よもぎ

栄養成分表が記載されたラベルを誤って処分してしまったようで、カロリー等が分かりませんでした。

味の感想だけ参考にしてください


「よもぎ」は、たっぷりの粒餡が入っているのが特徴です。餡子で口の中が満たされるから、餡子好きにはたまりません!

また、周りのお餅がすごく薄くなっているので、溶けるような食感も印象的でした。

よもぎ独特の風味が甘さをマイルドにしてくれて、食べやすかったです

黒胡麻きなこ

『羽二重風呂敷』黒胡麻きなこ
エネルギー323kcal
たんぱく質3.6g
脂質3.3g
炭水化物69.6g
食塩相当量0.1g

100gあたりの栄養成分

1個あたりのカロリー:約52kcal


真っ黒な断面が目を引く「黒胡麻きなこ」は、あんまり胡麻感がありませんでした。


きな粉の方が強かったかな


「きなこ」よりは甘さ控えめに感じられたので、男性や年配の方も食べやすいでしょう。

くるみ

『羽二重風呂敷』くるみ
エネルギー348kcal
たんぱく質7.0g
脂質6.7g
炭水化物64.9g
食塩相当量0.0g
100gあたりの栄養成分

1個あたりのカロリー:約56kcal


噛んだ瞬間の、くるみのカリッとした食感があり、歯触りがとってもいいです♪


お餅とくるみって合うんですね!
新しい発見でした


他の和菓子では味わったことがない食感だったので、ぜひ食べたことがない方に味わってもらいたいです。

ただ、他の種類に比べてカロリーがちょっと高めです!食べ過ぎないよう気を付けましょう






どの『羽二重風呂敷』も美味しかったので、どれを買ったらいいのか迷いますよね。

好みで選んでもらうのが一番ですが、なかなか絞れないという方のために全6種類に順位を付けました。

私個人の意見ですが、よかったら参考にしてください!

マエダセイカ『羽二重風呂敷』のおすすめランキング

『羽二重風呂敷』全6種類をおすすめ順に並べました!

順位理由
1位
くるみ
もちも&カリカリの食感が面白く、くるみの風味も美味しかった
ちょっと珍しい組み合わせである点もおすすめ
2位
きなこ
文句なしに美味しかった
無難な味で好き嫌いが分かれにくく、誰にでも贈れるところも高評価
3位
よもぎ
餡子たっぷりで食べ応えがあった
周りのお餅がとろけるような食感で、噛む力が弱いお年寄りも食べやすそう
4位
大納言
豆感をしっかりと楽しめる味
もちもちっとしたお持ちの中にほっくり豆があって食感の違いを楽しめた
5位
黒胡麻きなこ
思いのほか黒胡麻っぽさを感じられなかった
でも、断面が真っ黒で見た目の面白さが◎
6位
しろ
スタンダードすぎて個性が弱いかも…
羽二重のよさを楽しむなら、味は同じでとろける食感の『羽二重餅』の方がおすすめ


「もう悩むのが嫌!面倒くさい!」って方は、潔く全種類買っちゃうのもおすすめですよ。

平和的解決☆


マエダセイカの『羽二重風呂敷』に対し、他購入者がどういった評価をしているのか調べてみました。

マエダセイカ『羽二重風呂敷』の口コミ・評判

商品の口コミ・評判を紹介している章です。
口コミ・評判
  • お餅が柔らかくて美味しい
  • 包装が可愛らしい
  • 手頃なお土産にちょうどいい
  • 優しい甘さ


口コミを調べてみると、味の良さ、見た目の可愛らしさ、コスパの良さを評価する意見が多く見られました。

『羽二重風呂敷』の単品価格は、送料無料で850円(お餅10個入り)。確かに、美味しいし数も多いし見た目も上品で1,000円未満はコスパいいですよね!

お土産・ギフトだけでなく、自宅用おやつにもおすすめ!


みなさん、『羽二重風呂敷』に対して具体的にどんなところに魅力を感じているのかをまとめました!

マエダセイカ『羽二重風呂敷』の魅力4つ

商品をお取り寄せするメリットについて紹介している章です。

マエダセイカの『羽二重風呂敷』が高評価を集めている理由には、以下の4点があります!

  • コシのあるモチモチ食感が美味しい
  • 味や食感が異なる6種類の餅菓子を楽しめる
  • 風呂敷包みで上品な印象だからギフトに選びやすい
  • 一口サイズで食べやすい

コシのあるモチモチ食感が美味しい

『羽二重風呂敷』は、一般的な羽二重餅と違ってコシのある弾力が魅力です。

基本的に、羽二重餅は織物を由来とした餅菓子なので、薄っぺらい形状となっています。


しかし、『羽二重風呂敷』はブロック状なので、厚みがあるぶんモチモチ感もしっかりめ。食べ応えがあって満足感を得られますよ!

味や食感が異なる6種類の餅菓子を楽しめる

マエダセイカの『羽二重風呂敷』には、全部で6種類の味があります。


しろ

きなこ

よもぎ

大納言

黒胡麻きなこ

くるみ
『羽二重風呂敷』の種類


スタンダードな「しろ」や、和菓子の定番「きなこ」、一風変わった「くるみ」など、バリエーションが豊富です

好きな味を楽しめたり、相手の好みのお土産を選べたりするから、自宅用・ギフト用問わず人気ですよ♪

「どれにしようかな~?◯◯君はどれがいい?」
「〇〇ちゃんが好きなのでいいよ」
「やったぁ♡」


ってキャッキャウフフできるのもいいですよね。
羨ましくて涙が出てくる。

風呂敷包みで上品な印象だからギフトに選びやすい

扇形に並んだ『羽二重風呂敷』6種類

『羽二重風呂敷』は、パッケージが風呂敷包みとなっているのが特徴です。中には、葉で包まれたものもありますが、どちらも和風で上品な印象があります♪

風呂敷に包まれてると、格式高い雰囲気が出ていいですよね


チープさがないから、大切な方へのお土産に選んでも大丈夫!

一口サイズで食べやすい

『羽二重風呂敷』は、一口サイズのブロック状となっています。レディの小さなお口でもパクっといけるサイズなので、食べやすいですよ。

ポロポロと落ちやすいきな粉類も、一口で食べられるならこぼすリスクが少なくていいですね!



【結論】マエダセイカ『羽二重風呂敷』の総評

マエダセイカ『羽二重風呂敷』
総合評価
( 4 )
メリット
  • もっちりとした食感が美味しい
  • 味・食感が異なる6種類もの餅菓子を楽しめる
  • 風呂敷を使った上品なパッケージでギフトウケがいい
  • 一口サイズで食べやすい
デメリット
  • 個包装じゃないから配るのには不向き
こんな人におすすめ
  • 餅菓子が好きな人
  • 福井らしさが伝わるお土産を探している人
  • いろんな味の羽二重餅を堪能したい人
  • 子どもや年配の方も食べやすいものを探している人
  • リーズナブルに楽しめるお取り寄せ和菓子を探している人


マエダセイカの『羽二重風呂敷』は、種類ごとにいろんな味や食感を楽しめる餅菓子でした。

気分や好みに合わせて食べる種類を選べるから、最後まで飽きずに楽しめるでしょう♪

また、一般的な羽二重餅より少し弾力が強めです。食べ応えがあるぶん、満足感もしっかりと得られます。

とはいえ、お団子ほどもちもちしてないから子どもや年配の方も比較的食べやすいと思います


最後に、『羽二重風呂敷』を製造しているマエダセイカ(羽二重餅の古里)についても紹介します。

マエダセイカの店舗「羽二重餅の古里」の詳細

マエダセイカ(羽二重餅の古里)公式HPのTOP画像
出典:羽二重餅の古里

マエダセイカは、「羽二重餅の古里」という店舗を運営しています。店舗情報は、以下の通りです。

住所福井県吉田郡永平寺町松岡吉野35-21-1
TEL0776-61-2100
FAX0776-61-1001
公式HPhttp://www.maedaseika.co.jp/
マエダセイカ「羽二重餅の古里」の店舗情報


羽二重餅の古里は、福井の観光スポットとしても人気です。『羽二重風呂敷』を試食できたり、工場見学ができたりなど、お買い物以外も楽しめますよ。

また、マエダセイカは羽二重餅関連の商品を数多く展開しています。他商品も実食レビューしているので、よかったら読んでみてください♪

「マエダセイカ」の実食レビュー記事一覧>>

【まとめ】マエダセイカ『羽二重風呂敷』は種類ごとに個性があって楽しい&美味しい!

今回は、マエダセイカの『羽二重風呂敷』を実食レビューしました。

全体的に甘かったけど、どの種類も美味しかったです♪


今回は全6種類をお取り寄せしましたが、単品、2箱セット、4箱セットなど、いろんな買い方ができます。

全種類買うも良し、好きな味のみ購入するも良し、お好みの買い方で楽しんでみてください♪

※2023年9月現在の価格表です。場合によっては、価格・在庫状況が変わっている可能性もあります。

『羽二重風呂敷』には、複数のセットバリエーションがあります。
「楽天」で他セットも見る>>
「Yahoo」で他セットも見る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次