- お取り寄せ食品っていっぱいあるから、どう選んだらいいか分からない…
- ネットショッピングって失敗しそうで怖い…
- 「買ってみたけどイマイチ」ってなりそうで買う勇気が出ない…
こんな感じで、通販食品を買うことに不安を感じている方も多いんじゃないでしょうか?
ネットショッピングってスマホ1つでできて便利だけど、実物を見て購入できない分、いろんなリスクも出てくるから慎重になりますよね。
そんな方のために、本記事では食品をお取り寄せする前に見るべきポイントを紹介していきます。
「とりあえず、ここだけは絶対に見といた方がいいよ!」
「こんなところを重視しててもダメだぞー!」
ってポイントを知ることで、安心してお取り寄せグルメを楽しめるようになりますよ♪

実食件数100件以上の私、夏目ミノリがお送りします!
【絶対!】お取り寄せ前に見るべきポイント5つ
100件以上の食品をお取り寄せしてきた私としては…
下記5つはぜーーーーったいに見といてほしいポイントです。
- 商品サイズ
- 製造元
- 賞味期限
- 梱包状態
- ショップ対応



なんでこの5ポイントが重要なのか解説します
商品サイズ
商品ページの写真と実物って、意外と印象が違うものなんです。
「思ったより実物は小さかった…」
これは、ネットショッピングにおいてかなりあるあるな失敗例!
ホールケーキなど、複数人でシェアすることを前提に購入したもののサイズが小さいと、分けた時に貧相に見えて困りますよね。
こうした失敗を防ぐためにも、商品サイズの確認は必須です。
商品サイズは、基本的にどこのショップも商品ページに記載しているので、欠かさずチェックをしましょう。
(※記載がない場合はショップに要確認)
製造元
商品は、販売ショップが製造しているとは限りません。
「このショップが気に入っているから買おう!」と思ったけど、実は別メーカーの商品だった…って分かってガッカリってこともあるんです。
過去に、私もこんな失敗をしました。
とある果物屋が販売しているフルーツゼリーに目を付けた私。
「あれ?パッケージが市販のゼリーに似てるなぁ…(画像検索)…う~ん…でも微妙にデザインが違うし、メーカーロゴ入ってないし、似てるだけかな?」
商品ページには、製造元の記載なし。
ちょっとした疑念を抱きながらも、お取り寄せしてみたところ…届いたものはスーパーにも普通に売られているゼリー。
商品ページと容器デザインが違う…!
しかも、価格はスーパーの2倍…!
商品到着後、販売元の果物屋に即電話し、返品&返金対応を要求。
(※ちなみに、口コミには「さすが高級フルーツ店のゼリー!」と騙されたままの意見あり)
…とまぁ、こういうことがありました。
普通にスーパーで買える商品なら、わざわざ高いお金を出してお取り寄せしなかったよーって話です。
賞味期限
食べ物なので、賞味期限を事前に把握しておくことは大事です!
特に、ギフト用に食品をお取り寄せする場合は、相手が消費に困らないかどうかを判断するためにも、しっかりとチェックしておく必要があります。
ただし、「賞味期限〇日」としか記載されていない商品は注意してください!



え?何がダメなの?
「賞味期限〇日」って簡易的な表記は、「いつから〇日なのか」が曖昧なんです。
「製造日から」なのか、「商品発送日から」なのか…スタートが分からないと日持ちするかどうかも判断できません。
実際に、私も過去のお取り寄せで困った経験があります。
「賞味期限90日」を売りにしている商品を購入してみたところ、到着したものの賞味期限は30日。
メーカーに問い合わせたところ、「製造日から90日という意味です」と回答。
そんな言葉は商品ページのどこにもなく、仕方なく急いで食べる羽目に…。
- ゆっくり味わいたかったのにー!
- 災害時用のストック食品にしたかったのにー!
- 来月友達が遊びに来た時に食べようと思ってたのにー!
…みたいな後悔につながっちゃうので、賞味期限を確認する際は「いつから〇日日持ちするのか」を確認しましょう。
梱包状態
梱包が雑だと、食品容器の破損、食品の腐敗、見た目の悪さにつながります。
- 容器のフタが外れて中身がこぼれていた
- 瓶が割れていてゼリーが漏れていた
- 袋が破れて生肉が露出状態で届いた
- ケーキのデコレーションが崩れていた
…みたいなものが届いたら、誰だってショックですよね。
どういった梱包を行うかを記載しているショップもありますが、実際にどのように届くかは注文してみないと分かりません。
ショップ対応
ショップ対応がいいと気持ちよくお買い物ができるし、困ったことがあった時に相談しやすいです。
具体的に、以下のような対応をしてくれるショップだと安心ですよ♪
- メールの返事がきちんと返ってくる
- 「配送日を変更したい」などの相談に乗ってくれる
- 梱包を丁寧に行ってくれる
- メッセージカードをつけるなど真心のある対応をしてくれる
いやいや、こんなの利用したことないショップ相手じゃ分かんないでしょ


そこで参考になるのが、口コミやレビューサイトです。
購入者レビューを見ると、過去にショップがどういった対応をしてくれたかがよく分かります。
また、本ブログでも問い合わせの機会があれば内容を紹介しているので、参考になるはずです。
「ここを重視するのは危険」ってポイント3つ
お取り寄せ食品を選ぶ際、下記の3つを重視して選ぶのはNGです!
- 味の感想
- 「〇〇賞受賞」って肩書き
- テレビへの出演実績



これらを重視してしまうリスクについて解説します
上記は、「ここだけを見て判断するのは危険だよ!」ってポイントです!
参考にする程度なら全然あり!
味の感想
口コミにある「美味しい」「まずい」って意見は、ぶっちゃけ
どうでもいい~!!


…です。
味覚・好みは人それぞれだし、多くの人が美味しいと言っているからってあなたも美味しいと感じるかどうかは分かりません。



「美味しい」って評判だけど、私自身は「ん?」って感じるものなんていっぱいありました…
もちろん、美味しいものを食べたくてお取り寄せするわけですから、口コミで「美味しいって意見が多いかどうか」を参考にするのはいいと思います。
しかし、
100%の人に認められるグルメなんてありません。
逆も然り、「まずい」って噂があっても、食べてみたら美味しいってこともあります。
口コミにある味の感想は、あくまで参考までに!
美味しいかどうかを判断するのは、あなた自身です。
「〇〇賞受賞」って肩書き
グルメ系によくある〇〇賞ってやつですが…ものによってはお金で買える賞もあります。
つまり、100%実力で獲得しているとは限らないってこと。



とはいえ、お金を出したら100%賞を受賞できるってわけでもないみたいだけどね
テレビへの出演実績
テレビへの出演実績は、商品そのものの魅力とは無関係なので、ここを重視しても何のメリットもありません。
そもそも、商品のメディア掲載はメーカーに対してメリットをもたらすもの。
商品の認知度を上げられるため、知り合いのテレビ関係者に商品紹介をお願いしたり、広告費としてお金を出したりってこともあるかもしれません。
しかし、テレビ出演を果たしたからといって、商品が美味しく変化するわけではありませんよね?
よく商品ページに「〇〇で紹介されました!」みたいなPRがありますが、これは消費者側には何のメリットにもならないんです。



話題のネタにはなるかもだけど
まとめ
お取り寄せグルメって、ホントに難しいんですよ!
どのメーカーも美味しそうに写真撮ってるし、口コミが良かったりテレビに出てたりするとすんごく魅力的に見えてきちゃうし…。
でも、商品そのものをきちんと見なければ、せっかくのお取り寄せが失敗に終わる可能性があります。
見るべきポイント
重視するのは危険なポイント
この2つをしっかりと理解して、本当に自分に合ったお取り寄せ食品を選んでいきましょう!!
ちなみに…
本ブログでは、お取り寄せ食品の実食レビューや、グルメ系お役立ち情報を発信しています!
特に、レビュー記事では梱包状態や商品の状態を写真多めで紹介しているので、食品をお取り寄せの際はぜひ参考にしてください♪
コメント