お取り寄せグルメのあるある失敗談!ネットショッピングでトラブルを防ぐ方法&対処法

  • ネットショッピングでは、どんな失敗があり得るの?
  • 食品のお取り寄せに失敗したくない!
  • もしネットショッピングに失敗したらどうすればいい?


…みたいな不安から、この記事に辿り着いた方も多いでしょう。

ネットショッピング…便利なのは確かなんですけど、失敗しちゃうことも結構あるあるなんです。

そこで本記事では、ネットショッピングでよくある失敗談、トラブルを防ぐ方法、失敗しちゃった時の対処法などを紹介します。

この記事を読めば、安心してネットショッピングを楽しめるようになりますよ♪

目次

【口コミでよく見る】ネットショッピングの失敗例4つ

まず、ネットショッピングで食品を購入する際、どういった失敗をする人が多いのかを知っておきましょう。

お取り寄せグルメの口コミでよく見られる失敗談は、以下の通り!

  • イメージと違った
  • 間違って注文しちゃった
  • 他店の方が安かった
  • 粗悪品が届いた



各ポイントについて、詳しく紹介していきます。

イメージと違った

  • 思ったよりもサイズが小さかった
  • 画像よりフルーツの量が少なく見えた
  • 「クリームたっぷり」って書いてあったのに、さほどたっぷり感はなかった
  • 想像していた味と違った


お取り寄せ食品は、スーパーのように実物を見ることができません。

商品ページにある写りの良い写真だけが頼りになってしまうので、

「あれ?画像となんか違う…」

…となってしまうんです。

また、商品ぺージには売るための言葉が散りばめられています。

例えば、こんな傾向が見られます

  • 牧場直営のジェラート店なだけで「濃厚」って言葉を多用する
  • お茶屋さんが作っているからって「抹茶の風味が濃い」と推す


こうした画像や言葉の罠に引っかかると、イメージと違った残念なお買い物につながってしまいます。

間違って注文しちゃった

  • 前にも同商品をカートに入れていたことを忘れて、2つ買ってしまった
  • 売り切れる前にと操作を急いだせいで別商品まで注文してしまった
  • 単品だと思ったら、よく見ると定期購入だった


ネットショッピングは、スマホやパソコンで簡単にお買い物ができちゃいます。

その手軽さゆえに、操作ミスや確認ミスがあってもすぐには気づきにくいようです。

商品が届いてからや引落しがあってから違和感に気づくケースが多いみたいだよ

他店の方が安かった

  • Amazonで買ったけど、後で楽天を見たら同じ商品がセール中で安かった
  • お取り寄せした食品が近所のスーパーにもあって、スーパーの方が安かった
  • メーカーの公式オンラインストアだったら初回限定クーポンがあってお得だった


お取り寄せグルメの値段は、ショップによって異なることがあります。

「これ美味しそう!ポチッ!」

っと即決してしまうと、後で他ショップを見た時に

「あれ?こっちの方が安い…」

ってことになる可能性も高いです。

粗悪品が届いた

  • 届いた瓶入りゼリーが割れていた
  • 生パスタをお取り寄せしたら、暑さのせいか麺がくっついて塊になっていた
  • 簡易包装のせいで焼菓子がボロボロになっていた


品質管理が悪い、梱包が雑、配送の仕方が悪い…。

こういった原因から、粗悪品が届く可能性もあります。

自分が出向かなくても商品が自宅に届くってのがお取り寄せ食品の大きな魅力の1つですが、状態が悪いものが届いても困りますよね。

せっかくのお買い物が台無しになり、ネットショッピングに対して不信感を抱いてしまう方も多いようです。

ネットショッピングで失敗しやすい人のパターン4つ

ネットショッピングで失敗する人には、以下のような共通点が見られます。

  • 値段を見て「買うor買わない」を判断してしまう
  • 文字を読まず画像ばかりを見てしまう
  • 星の数で判断してしまう
  • 比較をせずに購入を決めてしまう


上記のポイントが当たり前になるのは危険!
改善のためにも、まず自分に当てはまるものがないかチェックしよう

値段を見て「買うor買わない」を判断してしまう

「安いし、キミに決めた☆」

値段を最優先にしてしまうと、失敗率が上がります!


お買い物をするなら、当然気になるのが

値段

ですよね。

それは分かるんですけど…値段だけを見て商品そのものに注目しないと、

  • 正規品だと思ったら賞味期限が迫ってる訳あり品だった
  • 安いなーと思ったら通常版じゃなくてミニサイズ版だった
  • ギフト包装だと思っていたら簡易包装だった


…なんて失敗につながる恐れがあります。

安いものは安いなりの理由があるので、値段だけでなく商品情報もきちんとチェックしましょう!

文字を読まず画像ばかりを見てしまう

画像は写りがいいものを使っていることが多いから、イメージとのギャップを生みやすい!


「美味しそうなお取り寄せグルメの写真を見ると、一目惚れをして買ってしまう」

そんな傾向にある方は、お取り寄せで失敗を繰り返す恐れがあります。

商品画像は、写りがいいものを使っている可能性大!

小さいものが大きく見えたり、冷凍フルーツがフレッシュフルーツっぽく見えたりってことがあるんです。

画像だけでなく、商品情報やレビューブログなども見て、商品の真の姿を理解してからお取り寄せしましょう!

星の数で判断してしまう

星の数は本当にアテにならない!


ネットショップでよく見る星評価。

これって基準が人によってバラバラなので、本当にアテになりません。

「星4以上だから安心~♪」

なんて根拠のない安心感を抱いている方は要注意です。

見るべきは星の数よりレビュー!

商品に対してどんな印象を抱いたのか、なぜ星〇個の評価をつけたのかなどが分かるので、星の数よりたくさんの情報を得られます。

購入者の生の声を聞くべし!

比較をせずに購入を決めてしまう

「やっぱり一途でなきゃ…♡」

即ポチ=無駄遣い


気になった商品をすぐに買おうとしてしまう人は、お金を無駄にしている可能性があります。

さきほども言いましたが、お取り寄せ食品はショップによって値段が異なるケースが多いです。

「いろんなショップを確認するのが面倒…」

そんな方は、無自覚のままネットショッピングに失敗している可能性すらあります。

ネットでもウィンドウショッピングをしてみることが大切


食品購入におけるトラブルを防ぐ方法3つ

ネットショッピングはお金がかかることなので、できれば失敗を防ぎたいですよね!

そこで、最低限やるべきトラブル予防を紹介します。

  • 商品画像だけでなく文章もしっかりと読む
  • 実食レビューなど購入者の意見を参考にする
  • 複数ショップで同一商品を比較する

商品画像だけでなく文章もしっかりと読む

「服を着る暇があるなら情報収集に徹しろ!」


…とまではいきませんが、気になる商品があれば必ず商品情報もしっかりと目を通しましょう。

例えば、

  • 商品サイズ
  • 個数
  • 賞味期限
  • 梱包状態(簡易かギフトか)


などなど…。

商品の詳細を事前に理解しておくことで、「画像より実物は小さく見える」といった画像マジックに引っかかりにくくなります。

実食レビューなど購入者の意見を参考にする

「だてに食い散らかしてないぜ」


購入者は実物を見ているので、サイズ感、味の印象、梱包状態など、さまざまな情報を持っています。

こうした情報をお取り寄せ前にゲットしておくことで、お買い物の失敗を防げますよ。

ただし、口コミの中にはステマが潜んでいる可能性もあるので、信じすぎには注意が必要です。

【ステマとは?】
ステルスマーケティングの略称
広告主から依頼を受けているにもかかわらず、「個人で利用している」風に見せて商品のPR活動をすること
商品に対して必要以上に高評価をつけたり、実際は使ってもないのに「良い商品だ」と推したりといったことがあり、社会的に問題視されている


ちなみに…

本ブログのレビュー記事は、ほぼ自腹で商品をお取り寄せしています!
中には企業様から商品提供をいただいているものもありますが、「お世辞は書きません」と伝えた上で対応しているので、ステマの心配はありません!

複数ショップで同一商品を比較する

「最安値で購入したい!」

そう思っている方は、複数のネットショップで比較を行いましょう。

…とはいえ、お取り寄せグルメを取り扱っているショップはたくさんあるので、全部を見て回るのは大変です。

とりあえず、最低でも以下4ヶ所は見ておきましょう!

  • 公式オンラインショップ
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング


失敗したら?購入者が取るべき対処法3つ

どんなに気をつけていても、時にはネットショッピングに失敗しちゃうこともあるでしょう。

そんな時はどうしたらいいのか、具体的な対処法は以下の3つです!

  • ショップに直接問い合わせをする
  • 国民生活センターに相談をする
  • 同じ失敗をしないための学びとして消化する


万が一の時の対処法を知っておくと、より安心してお買い物を楽しめるよ

ショップに直接問い合わせをする

公式HPや楽天などのショップサイト内に問い合わせフォームが設置されているので、そこからショップに直接問い合わせができます。

  • もう封を開けちゃったし、返品対応してもらえないかも…
  • 私の操作ミスで注文しちゃった商品だから、キャンセルは無理かなぁ…?
  • 配送日を変更したいんだけど、聞いてもらえるかな…


どこまでショップが対応してくれるかは分かりませんが…少なくとも、問い合わせをすることで

「対応してもらえるかな?どうかな?」

ってモヤモヤは晴らせますよ!

国民生活センターに相談をする

  • ショップに問い合わせたけど相手にしてもらえなかった…
  • ショップにメールを送ったけど返事がない


ショップとのやり取りがうまくいかない場合は、国民生活センターに相談をしてみましょう。

【国民生活センターとは?】
消費生活全般に関する苦情・問い合わせに対して相談に乗ってくれる窓口
専門の相談員が話を聞き、公正な立場で円滑に解決できるよう対応する


話を聞いてくれる場所があるのは心強いね

同じ失敗をしないための学びとして消化する

「問い合わせとか相談とか面倒くさーい」


ネットショッピングで失敗したら、その失敗を教訓として自己完結させちゃうのも1つの手段ですよ。

ショップに問い合わせたり、専門窓口に相談したりするのは、円満な解決を目指すには効果的です。

しかし、それなりにエネルギーを使う行為でもあるため、気が乗らないって方もいるでしょう。

ネットショッピングの失敗は、多少なりとも多くの方が経験することです。

失敗をあまり重く受け止めず、

「次は気をつけよ~!」

くらいのラクな気持ちで流してしまうのもアリですよ!

まとめ

ネットショッピングって、便利だけど怖いですよね~。

でも、人の失敗談を知ることで対策ができるし、万が一失敗しても対処法があると分かれば気楽に買い物しやすくなるはずですよ♪

そんな私も、実食レビュー用にいろんなお取り寄せグルメを購入するんですけど…何度か失敗したことがあります。

「あ~無駄金だった~」

ってため息を漏らしたことが何度あったことか…。

こういう失敗を少しでもなくすために本ブログ「spoon」があるので、お取り寄せグルメを探す時はぜひ参考にしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次