こんにちは、夏目ミノリです。
今回は、宅マシSHOPの二郎系ラーメン『すずでる』を実食レビューします。

空きっ腹にはたまらない魅力的なルックスですが、
- 家で二郎系ラーメンって作れるの?
- 美味しいって評判だけど…本当?
- どんなメニューがあるの?
などと気にしている方もいるでしょう。

私も気になったから、買って作ってみました
「二郎系ラーメン食べに行きたいなぁ…でも、女1人で行ったら『女1人で二郎とかヤバくね?』って視線を浴びそうな気がして怖い…」
「二郎って独特の作法があるんでしょ?ちょっとでもミスったら袋叩きにあいそうで初心者にはハードルが高いわ…」
そんな方、家で美味しい二郎系ラーメンを作ってみませんか?

二郎系ラーメンとは?
「二郎系ラーメン」という単語はよく耳にするのですが、具体的にどういうラーメンを指すのかよく分かっていない方もいるのではないでしょうか?
私も今まで二郎系ラーメンに縁がなかったので、何のことかサッパリ分からない二郎系初心者です。

ということで、まずは二郎系ラーメンについて知っておきましょう
「二郎系ラーメン」は2種類に大別される
二郎系ラーメンとは、ざっくりいえば野菜マシマシ、にんにくマシマシのボリューミーなラーメンです。
ボリュームがあれば全部同じように見えますが、実は二郎系ラーメンは以下のように分別されます。
- 二郎系ラーメン:ラーメン二郎三田本店をルーツとしているラーメン
- 二郎インスパイア系ラーメン:ラーメン二郎に影響を受けたオリジナルラーメン
「二郎系」という言葉のルーツになっているのは、東京にある「ラーメン二郎」です。
ボリュームたっぷりの山盛りラーメンを提供し、多くの人々の胃袋を掴んできました。
もともとは店舗付近で人気のラーメン店でしたが、暖簾分けをした弟子たちによって全国に広まっていき、ラーメン二郎は徐々に知名度を上げていきました。
ラーメン二郎の味が広まっていく中で、次第にラーメン二郎とは無関係な店舗までもが「ラーメン二郎」を名乗るように。
そこで創業者の山田拓美さんは、2003年に「ラーメン二郎」を商標登録しました。
以来、ラーメン二郎三田本店で修業した人や、それらの弟子が独立して作ったラーメン屋のみ「ラーメン二郎」の名を使用しているそうです。

「二郎系ラーメン」は、ラーメン二郎に直接関係があるラーメン屋の味を指すことが多いみたい
一方、ラーメン二郎と関係がなく、ラーメンの味やスタイルを似せたものを「二郎インスパイア系」と呼びます。
ラーメン二郎で修業したわけではないので、味はオリジナルです。

ぶっちゃけどっちでもいい気がする
ただ、「二郎系ラーメン」の方が本家の味に近いと思うので、ラーメン二郎がお好きな方はしっかり線引きをした方がいいかもしれませんね。

あと、「ラーメン二郎」は商標登録されてるから、お店側は勝手に使わないよう注意が必要ですね
二郎系ラーメンの特徴

二郎系ラーメンは、おおむね以下のような特徴を持っています。
- 麺が極太のわしわし麺
- 野菜山盛り
- ニンニクと背脂の量が尋常でない
- とにかく量が多い

小サイズでも一般的なラーメンの2倍の量があるそうです
なるほど、二郎系ラーメンは「あっさり」とは無縁なラーメンなんですね…。
「宅マシSHOP」の特徴2つ

宅マシSHOPのラーメンを開発しているのは、東京にある「七輪炭火焼肉ホルモンすず」です。
二郎インスパイア「麺でる」のFC加盟店なので、二郎インスパイア系ということでしょうか。
宅マシSHOPではどんな二郎系ラーメンが食べられるのか、特徴を2つ紹介します。
お店の味にこだわる本格派二郎系ラーメン
宅マシSHOPは、「自宅でも美味しいラーメンが食べられるように」と商品開発に取り組んでいるので、手軽に本格的な二郎系ラーメンが食べられますよ。
また、宅マシSHOPのラーメンを作っている「ホルモンすず」には、毎日朝どれの新鮮なお肉が届きます。
高品質なお肉を調達しているから、チャーシューがとにかく美味しいと評判です。
さらに、二郎系の中でも貴重といわれるカネシ醤油を使用したり、ハンマーで砕いたゲンコツを野菜・チャーシューと一緒に煮込んでスープを作ったりなど、こだわりもいろいろ。

だからお店並みに美味しいラーメンが食べられるんだね
メニューが豊富で選ぶのが楽しい
今回はスタンダードな『すずでる』を注文しましたが、それ以外にも様々なメニューがあります。

上記は、公式サイトのTOPページにあるメニューの一覧です。
これが全てではないですが、冷やし中華、辛いもの、柚子が入ったものなど、いろんなメニューがありますね。

宅マシSHOPなら、いろんな味の二郎系ラーメンを楽しめますよ
宅マシSHOP『すずでる』の作り方

他のメニューも基本的な作り方は同じだと思いますが、今回は私が注文した『すずでる』の作り方を解説します。
作り方の手順は、以下の通りです。
自分で野菜を追加すると美味しく作れるようなのですが、それだとラーメン自体の量感が分からなくなるので、野菜なしで作ります。
①ダンボールを開封


ダンボールの中身を確認します。
中には、麺、スープ+チャーシュー+脂、タレ、作り方が書かれた用紙が入っています。
今回は私だけが食べる予定なので、1人前を注文しました。
②スープ+チャーシュー+脂を湯煎で温める


たっぷりの熱湯の中に、スープとチャーシューと脂が入った袋を入れて温めます。
電子レンジはNGのようなので、きちんとお湯を準備しましょう。
③麺も一緒に茹でる


鍋を2つも準備するのは面倒なので、湯煎中のお湯の中に麺をイン。
火にかける時間ですが、スープは湯煎時間が7〜12分、麺が7〜8分です。
スープを湯煎して2分後くらいに麺を入れれば、麺とスープを同じタイミングでお湯から引き上げられるはず!
④麺は湯切り、スープは湯煎からはずす

スープの袋を取り出し、麺を湯切りします。
最終的に、麺は8分、スープは10分で引き上げました。
⑤盛り付けて完成


丼に盛り付けて完成です。
ラーメン丼より少し小さめの普通の丼ですが…2個分できちゃいました。
子どもと2人で食べるなら、1人前で大丈夫そうです。

1人前にしといてよかった…
宅マシSHOP『すずでる』を実食!
野菜がないので見た目が寂しいですが、美味しそうなニオイが部屋中に漂っております。

いただきます!

写真でも伝わると思いますが、麺はかなり太いです。
うどんとひやむぎの中間くらいでしょうか。
とても食べ応えがあるので、太麺派の方には理想的ですね。
ただ、太い分茹でるのに時間がかかります。
作り方には「茹で時間7~8分」とありましたが、8分茹でてもアルデンテな感じでした。

パスタのように様子を見ながら茹でたら、私みたいな失敗は避けられます
一方、スープは旨味があって美味しいです。
二郎系ラーメンというからギトギトに脂ギッシュなスープかと思ったのですが、意外とあっさりしていました。

もし野菜を追加した関係で味が薄いと感じた人は、付属のタレを入れてください

【美味しいと大人気】「宅マシSHOP」の口コミ・評判

宅マシSHOPの口コミ・評判を調べました。
- ボリュームがあって満足
- お店に行く手間がないのは嬉しい
- 麺が太い縮れ麺だから、スープがよく絡んで美味しい
- スープは旨味たっぷり
味の評価が高い傾向にあり、中には頻繁に注文した結果、数キロ太ってしまったという方も。

それだけ食べたくなる美味しさってことですね
【料金一覧】宅マシSHOPメニューごとの価格帯
宅マシSHOPが展開している二郎系ラーメンは、大きく分けて5種類あります。

単品以外にも、3つセットやひき肉トッピングといった多彩なラインナップがあるよ
ここでは、おおまかな種類ごとに料金をまとめました。
商品画像 | 商品名 | 価格 |
---|---|---|
![]() | すずでる | 1,190円~6,426円 |
![]() | すず冷やし中華 | 990円~5,346円 |
![]() | すず辛 | 1,090円~5,886円 |
![]() | マシまんまセット(麺なし) | 1,190円 |
![]() | 柚でる | 1,090円~5,886円 |
さらに、宅マシSHOPは送料がかかります。
送料は、注文個数によって変動し、具体的な内容は以下の通りです。
個数 | 送料 |
---|---|
1個 | 990円 |
2個 | 1,090円 |
3個 | 1,290円 |
4個 | 1,590円 |
5個 | 2,290円 |
6個 | 2,290円 |
注文数は、一度に6個までとなっています。

送料のことを考えると、できるだけまとめ買いした方がお得ですよ
宅マシSHOP『すずでる』の総評
宅マシSHOPの『すずでる』を実食した上での評価です。
項目 | 評価 | 感想 |
---|---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ | 麺の茹で方が難しいけど、全体的に味は美味しかった |
印象 | ☆☆☆☆☆ | 問い合わせ時の対応が微妙、タレについての解説がないのが不親切 |
ギフト用 | ☆☆☆☆☆ | ギフト対応にはなっていない |
自宅用 | ★★★★★ | 自宅で美味しいラーメンを楽しむのに最高 |
『すずでる』は、お店のラーメンのように美味しいと感じました。
スープにはコクと旨味がしっかり感じられて、飲み干せちゃうくらい美味しかったです。
また、チャーシューは結構厚めにカットされているのに、柔らかくて味もしっかりしみています。
最近のインスタントラーメンも美味しいですが、インスタントでは出せない味を感じました。
なかなか外食が難しい今だからこそ、自宅でお店の味を堪能できるのは嬉しいですね。
外食を控えていてモヤモヤしている方は、一度食べてみてください。

自炊を強いられることによるストレスも吹っ飛びます
これらの内容を踏まえた上で、宅マシSHOPのラーメンは、以下のような方におすすめです。
- 二郎系ラーメンが好きな人
- 家でお店のラーメンを楽しみたい人
- ラーメンのカスタマイズを楽しみたい人

胃もたれレベルのこってりラーメンかと身構えていたけど、意外とそうでもなくて美味しかったなぁ

【ここが残念…】宅マシSHOPを利用する上で気になったコト
とても美味しいラーメンだったのですが、残念ながら以下のような点が気になりました。

モヤモヤが残るお買い物をしてほしくないので、ここで混乱ポイントを解説しておきます
タレが作り方に一切登場しなくて混乱した
作り方の紙を忠実に守っていると、こんなことに気づきました。

ボトルに入ったタレはいつ使うの??
そう、作り方にタレのことが書かれてないのです。

別紙に「カエシのタレはお好みで濃さを調整ください」ってあるけど、これのこと?

てか「カエシ」って何?
こんなラーメン用語知りません。
きちんと作り方の中に分かりやすく書いてほしかったなというのが正直な感想です。

問い合わせしましたが、あのタレは使っても使わなくてもOKとのことでした
問い合わせの返事が塩(?)対応
今回、疑問点があったので2回問い合わせをさせてもらいました。
結果、ちょっと文章が冷たいというか、温かみに欠けるような気がしました。
「お世話になっております」から始まり、質問内容に回答して「引き続きよろしくお願いします」で終了。
お客様宛というよりは、取引先企業宛みたいな調子です。
正直、「この度は混乱させる内容となってしまい、申し訳ありませんでした」みたいな言葉がほしかったですねぇ…。

そもそも問い合わせをしなくて済むように、この記事でしっかり解説をするので、購入前に最後まで見てくださいね!
初回限定クーポンの使い方が分からずモヤモヤ
公式サイトのTOPページに、クーポンコードがあります。

左上にクーポンのことが書かれているのですが、私はこれを見てもよく分からなかったんですよね…。
「300円OFFになるクーポンがあるよ」ってのは伝わるけど、クリックできないし「どこにクーポンコードがあるの?」って。
よく見たら、

よく見てない私が悪いけど、ちょっと分かりにくくないですか…。

だって、普通はアルファベットや数字の羅列じゃん…単純に「300円OFFになるよ」って意味の表記だと思ってました…
私みたいに混乱しちゃってる方!
注文画面のクーポン入力欄には「300OFF」と入力しましょう。
宅マシSHOPの注文方法
モヤモヤが解消されたところで、具体的な注文方法について解説します。
まず、下記のバナーから宅マシSHOPに飛びます。

買いたい商品を選んで、カートに入れます。

カートに入れたら、お客様情報を入力します。

クーポンコードは300OFFだよ!忘れないように入力してくださいね

続いて、配送方法を選びます。

配送方法っていっても、クール便一択ですが…。
内容に問題なければお支払いに進みましょう。

支払方法を入力して、請求先を選択したら「今すぐお支払い」をクリック。

これで注文完了です
まとめ
人生初の二郎系ラーメンでしたが、意外と美味しくてびっくりしました。
お店のラーメンを食べたような感覚だったので、外食欲も満たせたように思います。
ただ、思ったより量が多かったり、作り方が分かりにくかったりなどの想定外な一面も。
混乱することなく楽しくラーメンを堪能できるよう、本記事で作り方や注文方法等もしっかり解説しています。
ラーメンが好きな方は、ぜひ本記事を参考に宅マシSHOPのラーメンを食べてみてください。
